●温湿度をスマホで確認出来るスマート温湿度計、IP65 の防塵・防水設計で屋外で使える ●スイス製の高精度温湿度計を内蔵、4秒毎に温湿度を計測、温度は 0.1℃ から湿度は 1% から微細な変化も測定可能 ●SwitchBot ハブミニやハブ2 と併用すれば、外出先から自宅の温湿度環境を確認したり、温度や湿度等が設定した値以上又は以下になった際にアラート通知を受け取る事も可能、さらに音声 (Alexa 等) で温度・湿度の確認が可能 ●SwitchBot ハブミニやハブ2 経由で他の SwitchBot デバイスや赤外線家電を、温度や湿度等をトリガーにして操作が可能
●単4電池駆動の防水温湿度計 (温湿度はスマホで確認) ●スイス製高精度温湿度計内蔵 ●防水規格 IP65 防塵防水 ●測定データ (温度/湿度/露点温度/VPD [飽和水蒸気圧]/絶対湿度) ●データ測定間隔 4秒 ●温度計 (最小表示 0.1℃/測定範囲 -20〜80℃/精度 0〜65℃:最大±0.4℃) ●湿度計 (最小表示 1%/測定範囲 0〜100%/精度 10〜90%:最大±3.5%) ●通信方式 Bluetooth4.2 ●SwitchBot ハブミニやハブ2 と連携可能 ●アラート通知 (別途ハブが必要/トリガー:温度, 湿度, 絶対湿度, 露点温度, VPD) ●音声操作 (別途バフが必要/対応音声アシスタント:Amazon Alexa, Google アシスタント, Siriショートカット) ●単体で 68 日分のデータをローカルに保存、アプリから温湿度データの閲覧、エクスポート、削除が可能 ●SwitchBot アプリ (履歴データの確認/データエクスポート/温湿度の校正/※遠隔操作/※アラート通知/※シーン機能/※音声操作/※IFTTT 連携等、※別途ハブが必要)/対応OS (Android5.0 以上、iOS11.0 以上) ●ストラップホール有り ●電源 単4電池2本 (寿命 約2年) ●動作温度 -20〜60℃ ●相対動作湿度 0〜99% ●サイズ60×28×20mm ●重さ 約44g ●付属品 (単4電池×2/ストラップ/取説) ●カラー ホワイト ●1年保証
SwitchBot 防水温湿度計
発売日:2023年 4月18日 価格:1,900円位 (2023/11/3現在)

【購入者からの情報】 〇数字は人数
☆目的
外の温度の把握S以上 (湿度も把握E、絶対湿度も把握@、室内との温度差C、室内との湿度差A、データ収集B)、外出時の服装等を決める判断材料E、赤ちゃんの周りの温度把握B (アラート通知使用A)、車椅子の高さでの温度把握A、夏の屋外 DIY 作業の判断材料@、熱中症予防@、洗濯物の乾燥具合の目安@、外の温度でエアコン操作の判断材料D (アラート通知使用@、設定以下になったらエアコンを消すシーン設定に使用@、設定以下になったら通知が来るのでエアコンから換気扇に切り替えている@)、外の温湿度で家電操作の判断材料 (除湿器@・加湿器@、加湿器を絶対湿度でコントロール@)、部屋の温度把握G (浴室C [洗濯物乾燥@、結露対策@]、洗面所の温湿度管理@、屋根裏の湿度管理@、新築の湿度管理 [絶対湿度]@、結露対策 [絶対湿度]@、物置の温度管理@)、植物の温度対策I (ベランダの観葉植物B [葉焼け回避@、暑さ対策@]、屋外の植物A、冬の室内の観賞植物の温湿度管理@、庭の温度把握@、農場の環境把握@、温室@)、車内の温度把握B (車内の温度A、車内外の温度@)、キャンプでの温度把握B (必要な装備の判断材料@)、温度管理 (冷凍庫B、冷蔵庫@、車内のクーラーボックス@、キャンピングカーの冷蔵庫@、ワインセラー@、防湿庫の湿度管理@、弦楽器の温湿度管理@)、外の温度で水道凍結対策@、天体観測時のシーイングの影響把握@
☆精度
正確C、概ね正確E (温度も湿度も概ね正確@、2個購入2個の温度差湿度差はほぼ無い@)、気象庁、WN、お天気ナビゲーターと比較し気温が違った時で 1〜2℃ 、この三者でも違う時は 1〜2℃ 違うので気温を知るには十分@、一般的なデジタル時計と一体化した温湿度計より精度が高く正確な温湿度を把握出来る (気象庁発表温度、百葉箱、水銀温度計等と比較)@、タニタの温湿度計と比較 (±1 度程度で誤差の範囲と思う@、最大 0.5 度程度でなので良いと思う@)、便利だが温度変化の追随性はとても悪く急激な温度変化の測定には向かない@、通常の温度湿度計と違い校正が出来るので精度を上げられる@、湿度は校正した方が良い@、ほぼ同じ場所に置いたハブ2 と本機で3回計測して温度は 0.8〜1.8℃、湿度は 2〜6% の誤差があった@、温度管理で冷凍庫へ入れたが -20℃ を超えた辺りから動作がおかしくなり計測出来なくなる、サポートの回答は -10℃ 迄で使って欲しいとの事、他社製は普通に -20℃ 以下でも動作している@
☆設置場所 (屋外)
直射日光が当たらない場所L、百葉箱の様な物A、軒下B、ポストB、ベランダE、物干し竿A、庭A、温室@、玄関A、屋外M、車内D (クーラーボックス@、キャンピングカーの冷蔵庫@)、キャンプC (テント外ポール@)、持ち歩いているG (赤ちゃんと一緒A、ベビーカー@、車椅子A)
☆設置場所 (屋内)
浴室D、洗面所@、寝室@、室内の観賞植物@、屋根裏@、冷凍庫A、冷蔵庫@、ワインセラー@、防湿庫@、物置@、弦楽器ケース@
☆防水性能 (屋外)
植物の水やりも安心A (蘭の株の中に置いているが水やりも心配なく出来て良い@)、土砂降り、転倒、数回あったが無事だった@、購入1か月、南バルコニー屋根の下に設置、たまに強い風雨にさらされるが一度も途切れる事なく測定&通信出来ていて測定結果も妥当な印象で満足@、台風7号には耐えられず LED が点灯せず再ペアリング・リセット操作にも反応しなくなった、電池蓋を開けると多数の水滴が侵入していた@
☆防水性能 (屋内)
IP65 で完全防水ではない@、風呂でも使えたが湿度が 100% になる為結露が起きるのでお勧め出来ない@、浴室に設置、3か月でアプリからデータが読めなくなり電池蓋を開けたら水滴が侵入し電池がダメになっていた、拭いて乾かした後、電池を替えたら使える様になったが防水は蓋にOリングが付いているだけで防水性は信頼出来ない@
☆アラート通知
設定温度以上になったらスマホにアラート通知が来るC、設定以下になったら通知が来る@、一定の環境 (温度や湿度) になったら通知が来る@、設定範囲外の温度になったらアラート通知が来る@、ハブミニを家に置いて本機だけ持って散歩中に温度が高くなってもアラート通知が届くのは帰宅後@
☆音声操作
Alexa を使用B (「外の温度とかベランダの温度教えて」ですぐ分かる@)、Google アシスタントを使用@、Alexa が湿度に対応していないのが残念@、Alexa で呼びやすい様に名称「デフォルトは防水温湿度計」を短くしようとしたが必ず「温湿度計」と名称に含めないと Alexa が反応しないとの事@
☆良い所
絶対湿度B・露点温度@ まで分かる (シーンで絶対湿度を条件に入れられるので加湿器の運転を絶対湿度で制御可能@)、居間・キッチン・天井裏・3Fペントハウスに設置、各部所での値の変化が興味深い、露点温度も表示されるので天井裏等の結露防止の対策に役立てたり、温度上限設定より火災報知器代わりにも使える@、アプリでいつでもリアルタイムに温湿度の確認出来るB (たまに接続に時間が掛かる事はあるが@)、データは1分毎にリアルタイムで保存されるし折れ線グラフで表示されるので変化が分かりやすい、表示されるのは温度・相対湿度・絶対湿度・露点温度・VPD@、ログ機能があるので過去の温湿度を振り返る事が出来るB (csv でデータをDLする事も可能@)、屋外に置いてハブ2 と組み合わせる事でハブ2 の画面に屋外の温度を表示出来る@、リビングには屋内用の温度計がありアプリで内外の気温差をいつでも見れる@、複数台の管理を一度に出来る@、温度湿度のグラフが楽しい@
☆悪い所
Bluetooth 経由でのデータの読み込みが遅いB (アプリを開いてから温度データを読み込む数十秒がストレス@、結構苦痛@、他社製品も同じだが@)、車内のクーラーボックス内の温度変化の確認に使用、リビングから確認出来たら最高だが壁やドアがあると遠隔でデータ受信が出来るのは5m前後まで近寄る必要があった、接続が切れている間も記録されていて再接続時にまとめて転送されるので少し時間が掛かる@、温度計同士の比較 (外気温と室内温度の比較) は出来ない、外気温と室内温度の温度差を条件にシーン設定したかったので残念@
☆デザイン
小さいK (とても小さいE)、軽いA、ストラップで吊るせて便利D、ストラップだと風で揺れる@、シンプルで悪目立ちしないのが良い@、ディスプレイ付きの屋内用より小さく細くどこにでも取り付けられるのが良い@、電池の交換は簡単@、一々アプリを開かないと温度を確認出来ないので液晶がある方が良かったB
☆不具合等
単体で 68 日分のデータをローカルに保存出来るとあるが出来ないB (家の中でハブがある時以外のデータが保存されていない、アプリをみると「家を出る直前」と「家に帰って来てから」のグラフしかない@、ハブミニと通信している間しかログを保存していない様で屋外では役に立たない@)、持ち歩いて屋外の気温が記録されグラフ化されると思ったが違った、その時の温度がスマホで表示されるだけ@、外出時に持ち歩いたが温度も湿度も更新されなかった、家にいる時はちゃんと更新される@、外に持ち出して Bluetooth 経由でデータを見る為にクラウドオフにすると Alexa の設定が消えてしまう@、温度が全然変わってない事がよく有る@、裏蓋を開ける為マイナスドライバーでこじ開けたらパッキンを傷めてしまい防水性能が落ちた@
Amazon で購入
楽天市場で探す
ラベル:スマートデバイス
【関連する記事】