2023年11月21日

SwitchBot 開閉センサー

【仕様】
●ドアや窓に貼るだけでドアや窓の開閉を検知出来る開閉センサー ●モーションセンサーも搭載し外出と帰宅の認識が可能、外出と帰宅をトリガー条件にしてシーンの設定が出来る ●スマートスピーカーと連携可能、ドアが開いたら Echo から「おかえりなさい」といった音声通知が可能、通知内容はカスタマイズ出来る ●SwitchBot シリーズ製品と連携可能 ●アラート通知機能で不審者がドアや窓を開けると即座にスマホに通知が届く ●コンパクトで配線不要の電池式なので、窓やドア、冷蔵庫、薬箱、ペットケージ、箪笥等、様々な場所で使える
●単4電池駆動の開閉センサー ●検知範囲※ (最大検知距離 5m/最大感知角度 水平方向 90°、垂直方向 55°) ※室温25℃の時 ●モーションセンサー搭載 (動体検知/動体検出距離 最大3m) ●光センサー 搭載(明るい・暗いの検知が可能) ●外出と帰宅を認識 (外出モード [手動トリガー/自動トリガー]/帰宅モード) ●通信方式 Bluetooth (Bluetooth 範囲外ではハブミニ/ハブ2 が必要) ●SwitchBot シリーズ製品と連携可能 (Bluetooth 範囲外ではハブミニ/ハブ2 が必要) ●スマートスピーカーと連携可能 (Amazon Echo シリーズ製品、Google Nest 製品、HomePod、IFTTT、LINE Clova [Beta] に対応/ハブミニ/ハブ2 が必要) ●遠隔確認&アラート通知 (ハブミニ/ハブ2 が必要) ●SwitchBot アプリ/対応OS (Android5.0 以上、iOS11.0 以上) ●設置方法 (両面テープ又はネジで固定) ●電源 単4電池2本 (寿命 通常使用で約3年) ●作動温度 -10〜60℃ ●作動湿度 20〜85%RH ●サイズ (開閉センサー 70.5×25.5×23mm/磁石35×12×12.5mm) ●重さ (開閉センサー 43g/磁石 13g) ●付属品 (磁石/単4電池×2/両面テープ [開閉センサー]/両面テープ 磁石]/取説) ●カラー ホワイト ●1年保証
SwitchBot 開閉センサー
発売日:2021年 6月21日 価格:2,500円位 (2023/11/21現在)



【購入者からの情報】 〇数字は人数
利用シーン (まとめ)
 郵便物等の検知S以上 (郵便ポストQ、宅配ボックスD)、照明の自動化S以上 (トイレE、玄関E、リビング@、部屋C、全天井灯@)、防犯対策P (玄関ドアF、窓C、オートロックC [SESAMEB]、バイクガレージ@、屋上の出入り口@)、閉め忘れ防止➈ (玄関ドアA、窓A、冷蔵庫B)、家族の見守りC (夜中の徘徊防止@)、子供の帰宅確認A、お店の来客検知@、介護でトイレ記録@、猫のトイレ検知&記録@、薬の飲み忘れ防止@
設置場所
 郵便ポストQ (蓋D、内側C)、宅配ボックスD (扉@、内側@、扉の裏に設置、扉を締めるとハブミニとの通信が途絶えてしまう事が多いが、扉を開ければ通信再開するので実用上は問題ない@、金属製なので扉が閉じていると宅内のハブミニと通信出来ず、扉の「閉じた側」を検出・通知出来ないのが残念@)、玄関S以上 (玄関ドアQ、玄関ドア蝶番側@)、お店の引き戸@、窓C (複数台設置@)、屋上出入り口@、トイレG (トイレのドアC)、部屋のドアD (リビング@)、バイクカレージの扉@、冷蔵庫C、猫トイレ@、薬ケース@
利用シーン (詳細)
 郵便ポスト投函口に設置、ポストから 5m 程離れた玄関内のハブミニと連携、Alexa 定型アクションで開閉センサーの「開く」をトリガーにしてメッセージをスマホに送信+ EchoShow で知らせる様に設定、未だ使い始めて日が浅いが精度は 80%程で投函を検知し Alexa が知らせてくれる@、屋外の郵便ポストに設置、ハブミニと Echo を使ってポスト開閉時にスマホへの通知と Echo から「郵便が届きました」のメッセージを流す様に設定、メッセージは Echo で任意の文章を設定出来る@、玄関から 4m 程先にある郵便ポスト裏側に設置、郵便物が届くとスマホにメッセージと EchoShow8 が「郵便です」と知らせてくれる様に設定、郵便物が何時頃に配達されたか履歴に残るのが便利@、郵便ポスト内へ設置、Alexa とも連携、但し新聞配達が夜中なので音声のお知らせは 7〜22 時のみに設定@、屋外の郵便ポスト内の温度は夏場相当高いと思うが1年以上使って問題は発生していない@、宅配ボックスの開閉センサーとして2年程使用、いつ荷物を入れられたか分かりとても重宝@、郵便ポストの蓋の動きが小さくて「開く」での検出が出来なかった為、「閉まる」を検出出来る様に設置して投函を検出している、Alexa と連携し投函を音声で知らせる様に設定@、小さいので郵便受けのフラップに上手く取り付けられた、入りきらない回覧板等が突っ込まれている時があるがその時は「開きっ放し」と通知が来る、賢い ( Alexa とは連携せず)@、玄関の照明を自動化、Alexa は動作の条件が「開」と「閉」しかない為、夕方〜朝の時間帯で玄関が開いたら照明を点けて 10 秒程で消す設定で利用、玄関に長くいない場合は十分便利だが Alexa では人感センサー・外出モード・明るさの機能が利用出来ず残念@、玄関ドアに設置、動体検知は楽だが荷物受け取りだけで外出モードになって連動している室内の照明がオフにされてしまうが、ハブミニと接続しドア開けと連動して照明オンにする設定は1人暮らしに最高@、トイレの照明制御、出るモード/入るモード共にドアを開ける動作でトリガーされる為、ドアを閉めずに出入りすると制御が上手く行かない状態が生じる、開けっ放し検知と動体検知を組合せて照明の点きっ放しを防ぐ設定を加えて使っている@、部屋の内側に設置、部屋が暗い時にドアが開くとボットが動作して照明が点く様に設定、部屋から出る時に照明を消したい時は、センサーのボタンを押して外へ出ると照明が消える様にしている、結局ボタンを押す事になるが誤動作は減る@、外出時に全天井灯を消して帰宅したら全天井灯を点ける様にしている、但し宅配の受取の際は外出扱いとなり全天井灯が消えてしまう、その時は Alexa に全天井灯を点け直してもらっている@、リビングのドアに設置、開けるとすぐ照明が点き閉めると消える、すぐ消したくない時は完全に閉めなければ点灯のまま、非常に便利@、動体検知が優秀、玄関で動体検知した時に明かりを点け、動体検知しなかったら3分後に照明を消す設定にしている@、Alexa 定形アクションで「扉を閉じてから 30 秒後に SESAME3 を施錠」と設定、無事に動作してくれた@、SESAME4 を利用し開閉センサーをトリガーとして Alexa 定型アクションで自動施錠、ドアが閉まって約 4 秒で施錠してくれるのでほぼ実用的な組合せかと思う@、バイクガレージに設置、Alexa と連携、夜ガレージのドアが開くと部屋のスピーカーからメッセージが流れる様に設定、昼間はスマホに通知が来る様に設定@、冷蔵庫の閉め忘れ対策、シーン機能を使って開けっ放しが続いたら SwitchBot ライト が点滅する形に設定、この設定以降、開いたまま気付かない事がなくなった、Alexa では開閉のみで開きっ放しが判定出来ないのが残念、IFTTT では開きっ放しも判定可能@、冷蔵庫の閉め忘れ対策、指1本分の隙間でも「開いている」と検知してくれる、取付位置を微調整して 2cm 以上離して付けたらうまくいった@
タイムラグ&感度
 人感センサーより本機の反応速度はすこぶる早い、同一ネットワーク内では1秒掛からない@、玄関ドアを開けると直ぐに照明が点く様になった、人感センサーより反応が速い@、宅配ボックスに使用、開閉センサーとハブを利用すれば約1秒でトリガーし定型アクションが実行され「宅配ボックスが開閉しました」と知らせてくれる@、防犯対策で玄関ドアに設置、タイムラグはドアを開けて Alexa が通知「玄関が開きました」まで 1〜3 秒程で問題ないレベル@、トイレのスマート電球を開閉センサーで制御、入室から点灯まで 2〜3 秒@、センサー検出から他製品の操作となると体感 2〜3 秒程ラグを感じる@、開閉センサーと Bot を組合せてトイレの照明を自動化、Wi-Fi に接続 (ハブに接続) すると反応速度が落ちるので トイレは Bluetooth のみで使用、反応速度は申し分なく快適@、反応速度は SwitchBot のシーンの起動は速いが Alexa 定型アクションを使うとかなり遅い@、トイレの照明を自動化、ハブと SwitcBot も使用、アプリのシーンでドアを開けるのを検知したらたら照明のスイッチを押すシンプルな方法、使った感想はラグが短くなるととても嬉しい、現状はドアを閉めてファスナーを開けると漸く SwitchBot が反応し照明点灯@、郵便受け用でミニハブとの距離があると繋がらない@、2階から1階の玄関の確認用にしたかったが部屋のドアを閉めると特に反応し難い@、Bluetooth の到達距離は 5m との事だが壁を貫通するので思ったより遠くまで通信が出来る@、ハブミニを使わないと Bluetooth しか接続出来ないので Wi-Fi に比べ距離も短いしスマホの Bluetooth をオンにしっ放しにしないと意味がないので使い辛い@
不満な点
 Alexa 連携では「開」と「閉」しかトリガーに出来ないI (Alexa では開きっ放し、明るさ、人感センサーは使えないB、玄関に設置して「出るモード」と「入るモード」で照明のオン/オフをさせたかったが対応しているのは SwitchBot デバイスのみで Alexa で制御しているデバイスはダメだった@)、本機だけでも Bluetooth で動作確認は可能だが別売ハブ2 と連動させクラウトサービスをオンにすると外出先からでも確認出来る様になる@、ハブミニがあってもスマホに通知は来るが音は鳴らない@、外出・帰宅モードは家族の出入りがある場合は意味をなさない@、外出判定は宅配等のドア開け閉めだけで外出判定されるので使い物にならない@、外出モードを手動 (ボタン) でトリガーにしている場合、ボタンを押さないドアの開閉は全て帰宅モードと認識されるとの事@、玄関ドアに付け照明管理に使おうと思ったが条件設定の種類が少なく使い物にならない、ゴミ出しや荷物受け取りの一時的な外出まで反応するし、どれだけ短時間の開閉でも反応する、玄関ドアを開ける理由が外出と帰宅の二択だけだと思ってる?@、トイレのドアに設置してウォシュレットの電源自動化にと思ったが、人間の動作はそう割り切れたものではなく結局オフにならないタイミングが出てきてしまう@、トイレの SwitchBot 電球に使いたかったが、家族が半開きで使ったり開けっ放しで出たりとイレギュラーが多過ぎてドアに付ける事を断念@、履歴は開閉記録だけでいいのに照度も記録されるので少し分かり難い、人感センサーはオフに出来るが光センサーはオフに出来ない@、同じアカウントに2台のスマホでログインした場合、OS が同じなら通知は片方だけとの回答@
取り付け
 付属両面テープはとても強力➈ (簡単には剥がせないので電池交換をシミュレートした上で行うと良い@、超強力で剥がす事は難しいが剥がさなくても電池交換は可能@、剥がそうとすると電池の蓋の爪が折れる@、貼り直したら電池の蓋が破損@、強過ぎて位置調整中に背面カバーが割れた@、剥がす時に郵便ポストの蓋の固定部分が折れた@)、電池の蓋の爪が弱いC (一度外しただけで折れたA、体や鞄に当たって爪が割れて外れてしまう、電池交換時も注意が必要@)、ドア面に貼り付ける側に電池の蓋がある、取り付け部分から一旦剥がさないと電池交換が出来ない@、電池の蓋が甘くて外れやすいA、本体と磁石はギリギリまで近付けて設置した方が良い、留守中に部屋の内圧の加減で開けっ放しぱなし判定され、出先で焦った@、郵便箱の開閉センサーに使用、1cm 弱の距離が空いた状態だと閉鎖と認識してくれない、かなり接近して設置しないとダメな様だ@、引き違い窓でも磁石を替えれば中央に開閉センサーを取り付けられる、付属の磁石は厚過ぎてガラス戸の開閉が出来ない為、開閉に干渉しない厚みの磁石 (ダイソーで直径 13mm の丸型ネオジウム磁石4個入り 110 円) を購入、何の問題もなく反応する@、左右から開けられる窓に付ける場合、窓の中央に設置したいが付属の磁石は分厚くて窓が開けられなくなる為、適当に平べったい磁石に替えたら問題なく反応した@
バッテリー
 1年3ケ月で電池切れ、ポストに郵便物が入ったら通知が来る様に設定、開閉頻度は数日に1回程度@、徘徊防止に役立っている、電池は約1年持った、動作検出能力も問題なし@、ドアや窓に取り付けて約1年経過した頃から電池交換の通知が届く様になった、残量が 10% を切った辺りから 0% になるまで約1か月毎日の様に通知が届く@、玄関ドアで1年程使ったが1日に 1〜2 回しか開閉しないのに2回電池交換した、又、エネループとは相性が悪く充電池だと2週間程で電池切れ通知が来た、止むを得ずアルカリ電池で使っている@
不具合等
 電池切れが早いD (新品に交換して数日で電池切れの警告@、1週間程で電池切れ、新しい電池に交換しても同様、4人家族の自宅ドアに設置、開閉は多くて 20回/日@、3台購入中1台だけすぐ電池切れの警告@、電池交換して1週間で残量低下のメール@、半年使っているが 2〜3 週間で切れる@)、ドアの開閉を感知しない@、外出モードと帰宅モードはまとに検出した事がない@、外出と帰宅の判別は全く使えていない@、照度センサーとモーションセンサーは精度が低過ぎるA、照度センサーは誤作動して使い物にならない@、帰宅/外出モードがイマイチ反応が悪く特に外出モードが反応しない事が多い@、2か月で動かなくなった@、1か月で誤検知する様になった@、認証コードが届かず設定出来ない@、SwitchBot ハブと連携出来ないA

Amazon で購入

楽天市場で探す
posted by たか坊 at 14:11| その他 | 更新情報をチェックする

2023年11月11日

SwitchBot 人感センサー

【仕様】
●人の動きを検知してスマートホーム化を簡単に実現出来る人感センサー ●赤外線センサーを使って人の動きを検知、水平方向は最大検出距離 9m、感知角度 110°、垂直方向は最大検出距離 9m、感知角度 55° ●電池式で置き場所自由、付属の台座を使って卓上に置いたり、壁に貼ったり、磁石内蔵なので冷蔵庫に付けたり出来る、角度の調整も可能 ●スマートスピーカーと連携可能、玄関に取り付けた人感センサーが人の動きを検知したら、「玄関に入りました」といった音声通知が可能、通知の内容もカスタマイズ出来る ●SwitchBot シリーズ製品と連携可能、光センサーも搭載、照度をトリガー条件として家電の操作が可能 ●いつでもどこでもスマホで確認可能、外出先でもリアルタイムに家の状態を確認出来る、不審者が侵入すれば即座にスマホに通知が届く
●単4電池駆動の赤外線式人感センサー ●検知範囲※ (最大検出距離 9m/最大感知角度 水平方向 110°、垂直方向 55°) ※室温25℃の時 ●検出距離は3段階 (長・中・短) で調整可能 ●光センサー搭載 (明るい・暗いの検知が可能) ●通信方式 Bluetooth5.0 (Bluetooth 範囲外ではハブミニ/ハブ2 が必要) ●SwitchBot シリーズ製品と連携可能 (Bluetooth 範囲外ではハブミニ/ハブ2 が必要) ●スマートスピーカーと連携可能 (Amazon Echo シリーズ製品、Google Nest 製品、HomePod、IFTTT、LINE Clova [Beta] に対応/ハブミニ/ハブ2 が必要) ●遠隔確認&アラート通知 (ハブミニ/ハブ2 が必要) ●SwitchBot アプリ/対応OS (Android5.0 以上、iOS11.0 以上) ●設置方法 (台座 [磁石内蔵] を使う又は両面テープで固定) ●電源 単4電池2本 (寿命 標準使用で約3年) ●作動温度 -10〜60℃ ●作動湿度 20〜85%RH ●サイズ (センサー本体 54×54×30mm/台座45×45×32mm) ●重さ (センサー本体 56g/台座 19g) ●付属品 (台座/単4電池×2/両面テープ/取説) ●カラー ホワイト ●1年保証
SwitchBot 人感センサー
発売日:2021年 6月21日 価格:2,800円位 (2023/11/11現在)

【購入者からの情報】 〇数字は人数
利用シーン
 来客検知E (不在票を入れられてしまうタイミングに何とか間に合う通知@、Echo Show と連携、設定に若干手間取ったが目的達成@、店の入り口に設置、「お客さんが来ました」と知らせてくれて助かる@、インターホンが聞こえづらい為 Alexa でアナウンスする様にした@、インターホンを音ではなくスマホで検知、但しインターホン以外の光も検知してしまうので工夫が必要@)、置き配検知E (今の所検出率 100%@、宅配ボックス内に設置、ボックスが開くと人感センサーが反応してスマホに通知& Echo が「宅配便です」と喋る@)、郵便受けに設置C (ハブミニも使って郵便が配達されると Alexa に通知が来る@、屋外だが雨が降っても故障していない@、内部に設置、郵便物が投入されると通知が来る@、内部に設置、100% 通知が来るし誤作動も無し@)、家族の見守りC (キッチンに設置、ハブも使い Wi-Fi 環境がないので母のスマホでデザリングして状態を通知@、遠方にいても LINE で確認出来る、カメラより抵抗感が少ない様だ@、自分の家で開閉センサーと本機の設定や接続テストを行った上、実家の Wi-Fi に再接続、こちらからアプリを開いてセンサーの状態を確認出来る、開閉センサーは冷蔵庫の扉、本機はトイレ前に設置、カメラは嫌いらしい@)、防犯対策D (SwitchBot のシーリングライトと連動させ時間帯により点灯させる部屋を変えたりして防犯ライト代わりに使用@、長期間家を離れる時に安心感が格段に上がった、玄関の見えやすい所に設置@、防犯カメラが設置出来ない場所に設置@、ハブを介して SwitchBot プラグの電源を数秒オンにする設定にしてプラグにはパトランプを挿している@)、消し忘れ対策D (玄関と廊下の照明 [SwitchBot LED 電球] の消し忘れ防止、Alexa 定型アクションで制御、動態検知で点灯し最終検知後1分で消灯している、目論見通り稼働しているがまれに消してくれない事もあるが外出後アプリで消灯を確認している@、キッチンの照明の消し忘れに利用、明るくて暫く動きが無かったら指ロボットでオフにしている、ルールは「明るい」というトリガーと「動き検知から5分」という別のトリガーのアンド設定にしたら上手く行った@、寝落ちして一定時間動かなくなったら照明も TV も消してくれる@)、クローゼットの照明点灯A (子供でスイッチに手が届かないので人感センサーで入室確認と数分反応ない時に切る設定でバッチリ@)、日中でも暗いキッチンに使用、キッチンに入ったら照明オン、最終感知から3分後に照明オフ@、スマート電球の点灯制御に利用、設置場所の都合上人感センサーを2台並べて片方が反応したらオン、両方とも一定時間反応がなければ減光 → オフの様なルールを作成、夕方以降は最低輝度で常夜灯を点けたり、深夜は反応しても暗めに点灯させたり等、使用感は悪くない@、Alexa 対応電球で廊下の照明を自動化、Alexa 定型アクションで人感センサーが反応して照明が点く時間も夕方から朝方まで指定出来て満足@、介護で階段の照明に利用、タイマーもセット出来て必要な時間帯に設定すれば介護者の操作もいらない@、Alexa 定型アクションを使えば好きな文を喋らせる事が出来るので気付きやすい、時間指定、Alexa で人感センサー検知、スマート電球オン、Alexa お喋り、5分待機、スマート電球オフ、といった感じで使っている、人を検知して Alexa が喋るまでのタイムラグは 5〜10 秒@、トイレの換気扇の自動化、ハブミニ、本機、プラグの組合せで安定して使えている@、猫トイレ検知A (トイレに設置してトイレログの時間だしに利用、猫もしっかり検知出来た@)、トイレに入るとハワイアンが流れる様にした、設定 (Alexa 連携、SwitchBot 設定、曲の設定等) は複雑だったがしっかり機能している、ただタイミングが遅くなる時がある、Wi-Fi か SwitchBot か Alexa か原因は不明@
人感センサー
 Alexa、SwitchBot プラグと組合せてウォッシュレットの電源制御、期待通りに動いている、SwitchBot アプリでの不検知は最大 30分 だが Alexa アプリは最大 12 時間設定可能、ただ Alexa は「明るさ」が活用出来ない@、玄関の照明に使用、本機はドア上部に設置、外からドアを開けた際の反応は上々でほぼ入室と同時に照明が点くが、室内から外出で玄関に行くと反応が遅く靴の準備を始める頃に照明が点く、又1分動きがなければ消灯する設定にしたが1分が最低でこれ以上短くは出来ない@、2台のセンサーが両方不検知になったらオフ等、複数の人感センサーを組合せた動作をシーンで作る事は出来ない@、シーンのトリガーとなる条件が4つ (1. 動体を検知したか、2. 光センサーの状態が明るいか・暗いか、3. 最後に動体を検知してから動体を検知せず n 分経過したか、4. スケジュール [ある曜日のある時間だけに実行する等が設定可能] ) しか設定出来ず使いどころが難しい@、一度検知すると暫く検知が停止して次の検知までラグがある@、1回センサーが反応すると次に反応するまでに時間が空く@
照度センサー
 暗いか明るいかの2択のみ@、Alexa でトリガーに出来るのは動体検知と未検知のみ、明るさは出来ないA、IFTTT では動きを検知したら、X分間検知しなかったらの2つの条件でトリガーされる、サブ条件に照度を明るい、暗いで指定出来るが照度だけではトリガーされない@、人感の値は居る居ないの2値で、居ないは 30 分までの時間で更に条件指定可能、照度も明暗の2値で可能、明暗もシーンのトリガーに使用出来る@
人感センサーのタイムラグ
 検知から照明点灯まで (1〜2秒@、2〜3秒A、3秒@、SwitchBot 電球点灯まで 3〜4秒@、数秒@、1〜5秒@、4〜5秒@、玄関センサーとして使用も4回に1回は反応しない、反応しても点灯まで 5〜10 秒掛かる@)、検知からアクションまで (指ボットが反応するまで 1〜2秒@、3〜4秒@、数秒@、検知から数秒で通知が届く@、4〜5秒@、スイッチボットが作動するまで 5〜10秒@、ハブを経由して SwitchBot スイッチ [カメラ] を押すまで 7〜8 秒@)、トイレとキッチンに設置、Alexa 定形アクションでスマートスイッチに繋いでいる照明のオン/オフを行っているが反応が 2〜3 秒と大変良く大満足@、Alexa との相性は良いがセンサーの反応はか少し遅い、玄関スマート電気と連携させているが一歩反応が遅れる、許容範囲だが@、本機と SwitchBot をハブミニで連携し部屋の照明を自動点灯させたかったがセンサーの反応が悪く検知されない事がある、検知してもスイッチを押すまで 5〜6 秒掛かる、アプリの「シーン」連携から IFTTT 連携に替えたら 4 秒位になった@
人感センサーの感度 
 非常に良い@、うまく向きを調節して絶妙に反応する位置・向きを設定出来れば機能は申し分ない@、検知距離は最長 6m 前後、画角は記載通り、この範囲なら検知感度はほぼ 100%@、検知距離は最大 9m とあるが 5m まで近付かないと検知されない@、検知距離は「長」でも 3〜4m まで近付かないと検知されなかったが上下逆に設置するとに検知してくれる様になった@、検知距離は最高 9m あるはずだが 2〜3m しかない@、階段のスマート電球に使用、センサーを階段 (2〜3m) の中央に設置したら階段の両端では反応しない、止むを得ず階段上下にそれぞれセンサーを設置、センサーと人の距離が1m 程になり確実に動作する様になった@、他社のセンサーも玄関で使っているが本機の方が角度の調整範囲が広く感知範囲を簡単に限定出来るのが良い@、茶碗洗いでは反応せずキッチンの照明が消える@、食事中の動きでは認識されず照明が消える、交換したが同様@、TV 鑑賞で動きが少ないと照明が消える、就寝後の寝返りで点灯する@、結構大げさに動かないと反応しないので人が長時間居る部屋のメイン照明の制御には向かない、座ってスマホをいじっているとオフになってしまう@、室温が 30℃ 近い部屋では機能させるのは無理だった@、夏は使い物にならない@、数日前まで無反応だったが盆が明け室温が下がって来たらめっちゃ反応する@、当初は 33〜35℃ の気温にも強かったが1年過ぎたら弱くなった、陽の当たる所も駄目@、日の当たる場所では誤検知する@、ぼぼ真っ暗な中でも反応する@、暗闇だと反応しない事が度々ある@、暗闇では機能しない@、真っ暗では目前で手をかざしてやっと反応するレベル@
その他
 本機単体では何も出来ないD (外出先へのスマホ通知等はハブを使わないと受け取れないA)、電池は5か月使っているが残量表示は 96%、ほんとかな?、1日の検出プッシュ通知は 24 回@、正面の小さな LED ランプが消灯している状態では隠しカメラっぽく見える、家族は良いがゲストには不向き@、本体設置は実際に検出させながら行えるので確実に機能する位置を特定出来る@、Alexa 連動で朝の支度を自動化したかったが、テスト段階では検知するが、いざ運用になると人が通っても2回に1回は反応しない@、アプリの設定画面の時はちゃんと反応するが設定画面を抜けると本機に近寄って存在をアピールして漸く反応するレベル@
不具合等
 センサーが反応しない事が多いG (目前で手を振っても反応しない事が多いA、殆ど反応しないA)、反応にムラ有り過ぎる@、検知領域が安定しない@、感度が「高」は反応するが「中と低」は全く反応しない@、半年で検知しなくなった@、14か月で突然動作しなくなった@、頻繁にデバイスの読み込みに失敗する@

Amazon SwitchBot 人感センサー



posted by たか坊 at 07:59| その他 | 更新情報をチェックする

2023年11月03日

スマート温湿度計 SwitchBot 防水温湿度計

【仕様】
●温湿度をスマホで確認出来るスマート温湿度計、IP65 の防塵・防水設計で屋外で使える ●スイス製の高精度温湿度計を内蔵、4秒毎に温湿度を計測、温度は 0.1℃ から湿度は 1% から微細な変化も測定可能 ●SwitchBot ハブミニやハブ2 と併用すれば、外出先から自宅の温湿度環境を確認したり、温度や湿度等が設定した値以上又は以下になった際にアラート通知を受け取る事も可能、さらに音声 (Alexa 等) で温度・湿度の確認が可能 ●SwitchBot ハブミニやハブ2 経由で他の SwitchBot デバイスや赤外線家電を、温度や湿度等をトリガーにして操作が可能
●単4電池駆動の防水温湿度計 (温湿度はスマホで確認) ●スイス製高精度温湿度計内蔵 ●防水規格 IP65 防塵防水 ●測定データ (温度/湿度/露点温度/VPD [飽和水蒸気圧]/絶対湿度) ●データ測定間隔 4秒 ●温度計 (最小表示 0.1℃/測定範囲 -20〜80℃/精度 0〜65℃:最大±0.4℃) ●湿度計 (最小表示 1%/測定範囲 0〜100%/精度 10〜90%:最大±3.5%) ●通信方式 Bluetooth4.2 ●SwitchBot ハブミニやハブ2 と連携可能 ●アラート通知 (別途ハブが必要/トリガー:温度, 湿度, 絶対湿度, 露点温度, VPD) ●音声操作 (別途バフが必要/対応音声アシスタント:Amazon Alexa, Google アシスタント, Siriショートカット) ●単体で 68 日分のデータをローカルに保存、アプリから温湿度データの閲覧、エクスポート、削除が可能 ●SwitchBot アプリ (履歴データの確認/データエクスポート/温湿度の校正/※遠隔操作/※アラート通知/※シーン機能/※音声操作/※IFTTT 連携等、※別途ハブが必要)/対応OS (Android5.0 以上、iOS11.0 以上) ●ストラップホール有り ●電源 単4電池2本 (寿命 約2年) ●動作温度 -20〜60℃ ●相対動作湿度 0〜99% ●サイズ60×28×20mm ●重さ 約44g ●付属品 (単4電池×2/ストラップ/取説) ●カラー ホワイト ●1年保証
SwitchBot 防水温湿度計
発売日:2023年 4月18日 価格:1,900円位 (2023/11/3現在)



【購入者からの情報】 〇数字は人数
目的
 外の温度の把握S以上 (湿度も把握E、絶対湿度も把握@、室内との温度差C、室内との湿度差A、データ収集B)、外出時の服装等を決める判断材料E、赤ちゃんの周りの温度把握B (アラート通知使用A)、車椅子の高さでの温度把握A、夏の屋外 DIY 作業の判断材料@、熱中症予防@、洗濯物の乾燥具合の目安@、外の温度でエアコン操作の判断材料D (アラート通知使用@、設定以下になったらエアコンを消すシーン設定に使用@、設定以下になったら通知が来るのでエアコンから換気扇に切り替えている@)、外の温湿度で家電操作の判断材料 (除湿器@・加湿器@、加湿器を絶対湿度でコントロール@)、部屋の温度把握G (浴室C [洗濯物乾燥@、結露対策@]、洗面所の温湿度管理@、屋根裏の湿度管理@、新築の湿度管理 [絶対湿度]@、結露対策 [絶対湿度]@、物置の温度管理@)、植物の温度対策I (ベランダの観葉植物B [葉焼け回避@、暑さ対策@]、屋外の植物A、冬の室内の観賞植物の温湿度管理@、庭の温度把握@、農場の環境把握@、温室@)、車内の温度把握B (車内の温度A、車内外の温度@)、キャンプでの温度把握B (必要な装備の判断材料@)、温度管理 (冷凍庫B、冷蔵庫@、車内のクーラーボックス@、キャンピングカーの冷蔵庫@、ワインセラー@、防湿庫の湿度管理@、弦楽器の温湿度管理@)、外の温度で水道凍結対策@、天体観測時のシーイングの影響把握@
精度
 正確C、概ね正確E (温度も湿度も概ね正確@、2個購入2個の温度差湿度差はほぼ無い@)、気象庁、WN、お天気ナビゲーターと比較し気温が違った時で 1〜2℃ 、この三者でも違う時は 1〜2℃ 違うので気温を知るには十分@、一般的なデジタル時計と一体化した温湿度計より精度が高く正確な温湿度を把握出来る (気象庁発表温度、百葉箱、水銀温度計等と比較)@、タニタの温湿度計と比較 (±1 度程度で誤差の範囲と思う@、最大 0.5 度程度でなので良いと思う@)、便利だが温度変化の追随性はとても悪く急激な温度変化の測定には向かない@、通常の温度湿度計と違い校正が出来るので精度を上げられる@、湿度は校正した方が良い@、ほぼ同じ場所に置いたハブ2 と本機で3回計測して温度は 0.8〜1.8℃、湿度は 2〜6% の誤差があった@、温度管理で冷凍庫へ入れたが -20℃ を超えた辺りから動作がおかしくなり計測出来なくなる、サポートの回答は -10℃ 迄で使って欲しいとの事、他社製は普通に -20℃ 以下でも動作している@
設置場所 (屋外)
 直射日光が当たらない場所L、百葉箱の様な物A、軒下B、ポストB、ベランダE、物干し竿A、庭A、温室@、玄関A、屋外M、車内D (クーラーボックス@、キャンピングカーの冷蔵庫@)、キャンプC (テント外ポール@)、持ち歩いているG (赤ちゃんと一緒A、ベビーカー@、車椅子A)
設置場所 (屋内)
 浴室D、洗面所@、寝室@、室内の観賞植物@、屋根裏@、冷凍庫A、冷蔵庫@、ワインセラー@、防湿庫@、物置@、弦楽器ケース@
防水性能 (屋外)
 植物の水やりも安心A (蘭の株の中に置いているが水やりも心配なく出来て良い@)、土砂降り、転倒、数回あったが無事だった@、購入1か月、南バルコニー屋根の下に設置、たまに強い風雨にさらされるが一度も途切れる事なく測定&通信出来ていて測定結果も妥当な印象で満足@、台風7号には耐えられず LED が点灯せず再ペアリング・リセット操作にも反応しなくなった、電池蓋を開けると多数の水滴が侵入していた@
防水性能 (屋内)   
 IP65 で完全防水ではない@、風呂でも使えたが湿度が 100% になる為結露が起きるのでお勧め出来ない@、浴室に設置、3か月でアプリからデータが読めなくなり電池蓋を開けたら水滴が侵入し電池がダメになっていた、拭いて乾かした後、電池を替えたら使える様になったが防水は蓋にOリングが付いているだけで防水性は信頼出来ない@
アラート通知 
 設定温度以上になったらスマホにアラート通知が来るC、設定以下になったら通知が来る@、一定の環境 (温度や湿度) になったら通知が来る@、設定範囲外の温度になったらアラート通知が来る@、ハブミニを家に置いて本機だけ持って散歩中に温度が高くなってもアラート通知が届くのは帰宅後@
音声操作
 Alexa を使用B (「外の温度とかベランダの温度教えて」ですぐ分かる@)、Google アシスタントを使用@、Alexa が湿度に対応していないのが残念@、Alexa で呼びやすい様に名称「デフォルトは防水温湿度計」を短くしようとしたが必ず「温湿度計」と名称に含めないと Alexa が反応しないとの事@
良い所
 絶対湿度B・露点温度@ まで分かる (シーンで絶対湿度を条件に入れられるので加湿器の運転を絶対湿度で制御可能@)、居間・キッチン・天井裏・3Fペントハウスに設置、各部所での値の変化が興味深い、露点温度も表示されるので天井裏等の結露防止の対策に役立てたり、温度上限設定より火災報知器代わりにも使える@、アプリでいつでもリアルタイムに温湿度の確認出来るB (たまに接続に時間が掛かる事はあるが@)、データは1分毎にリアルタイムで保存されるし折れ線グラフで表示されるので変化が分かりやすい、表示されるのは温度・相対湿度・絶対湿度・露点温度・VPD@、ログ機能があるので過去の温湿度を振り返る事が出来るB (csv でデータをDLする事も可能@)、屋外に置いてハブ2 と組み合わせる事でハブ2 の画面に屋外の温度を表示出来る@、リビングには屋内用の温度計がありアプリで内外の気温差をいつでも見れる@、複数台の管理を一度に出来る@、温度湿度のグラフが楽しい@
悪い所
 Bluetooth 経由でのデータの読み込みが遅いB (アプリを開いてから温度データを読み込む数十秒がストレス@、結構苦痛@、他社製品も同じだが@)、車内のクーラーボックス内の温度変化の確認に使用、リビングから確認出来たら最高だが壁やドアがあると遠隔でデータ受信が出来るのは5m前後まで近寄る必要があった、接続が切れている間も記録されていて再接続時にまとめて転送されるので少し時間が掛かる@、温度計同士の比較 (外気温と室内温度の比較) は出来ない、外気温と室内温度の温度差を条件にシーン設定したかったので残念@
デザイン
 小さいK (とても小さいE)、軽いA、ストラップで吊るせて便利D、ストラップだと風で揺れる@、シンプルで悪目立ちしないのが良い@、ディスプレイ付きの屋内用より小さく細くどこにでも取り付けられるのが良い@、電池の交換は簡単@、一々アプリを開かないと温度を確認出来ないので液晶がある方が良かったB
不具合等
 単体で 68 日分のデータをローカルに保存出来るとあるが出来ないB (家の中でハブがある時以外のデータが保存されていない、アプリをみると「家を出る直前」と「家に帰って来てから」のグラフしかない@、ハブミニと通信している間しかログを保存していない様で屋外では役に立たない@)、持ち歩いて屋外の気温が記録されグラフ化されると思ったが違った、その時の温度がスマホで表示されるだけ@、外出時に持ち歩いたが温度も湿度も更新されなかった、家にいる時はちゃんと更新される@、外に持ち出して Bluetooth 経由でデータを見る為にクラウドオフにすると Alexa の設定が消えてしまう@、温度が全然変わってない事がよく有る@、裏蓋を開ける為マイナスドライバーでこじ開けたらパッキンを傷めてしまい防水性能が落ちた@
 
Amazon で購入

楽天市場で探す
posted by たか坊 at 11:26| その他 | 更新情報をチェックする

2023年10月25日

スマートリモコン SwitchBot スマートリモコン ハブ2

【仕様】
●温度・湿度・照度計を搭載したスマートリモコン ●スマホに対応していない家電でも赤外線リモコンを登録すれば、自宅でも外出先でもスマホで家電をコントロール出来る、スマートスピーカーと連携すれば音声でも操作が可能 ●赤外線リモコンの他、SwitchBot シリーズ製品も本機と連動する事が出来、スマートホーム化を簡単に実現出来る ●赤外線送信範囲が SwitchBot ハブミニの2倍 ●温度・湿度・照度計を搭載、測定値のチェックだけでなく測定値をトリガーにした家電の自動操作が可能、温湿度計は熱の影響を受けない電源ケーブルに内蔵なので室内温度の調節の自動化がより的確に行える ●前面の ON/OFF ボタンはカスタマイズが可能、複数の家電のまとめて1タッチで操作する事が可能 ●Amazon Alexa、Googleアシスタント、Siri ショートカット等のスマートスピーカーと連携すれば音声で家電を操作出来る、音声で作成した「シーン」の操作も可能 ●Matter 規格に対応、SwitchBot ボット, カーテン, 開閉センサー, 人感センサー, ロック, ブラインドポールの6製品、エアコンや TV 等の赤外線家電が ホームアプリで操作可能 ●IR Decoding 機能でアプリとエアコンのリモコンの状態を常に同期 ●サーバー障害時でも Bluetooth 範囲内であればアプリてエアコンを操作する事が可能 (ローカル操作) ●対応する赤外線リモコンは 4800社以上 83000以上の型番に対応 
●多機能スマートリモコン ●赤外線送受信距離 (最大送信距離30m /最大受信距離15m) ●無線通信 (Wi-Fi 802.11 b/g/n (2.4GHz)/Bluetooth4.2) ●Bluetooth 範囲 オープンエリアで最大120m ●搭載センサー (温度計/湿度計/照度計) ●温度計 (最小表示 0.1℃/測定範囲 ‐20〜80℃/精度 0〜65℃:±0.2℃) ●湿度計 (最小表示 1%RH/測定範囲 0〜99%RH/精度 10〜90%RH:±2%RH) ●対応音声アシスタント (Amazon Alexa/Google アシスタント/Siriショートカット) ●オートメーション (スケジュール/ジオフェンス [GPS]/温度/湿度/照度) ●Matter 規格対応 ●エアコンリモコン同期 (IR Decoding 機能) ●ローカル操作 ●SwitchBot アプリ/対応OS (Android5.0 以上、iOS11.0 以上) ●設置方法 (両面テープで固定又はスタンドで立てる) ●電源 付属 5V/2A アダプタ ●動作温度 -20〜40℃ ●相対動作湿度 0〜90% ●サイズ80×70×23mm ●重さ 約63g ●付属品 (5V/2Aアダプタ/温湿度計搭載ケーブル/両面テープ×2/取説) ●カラー ホワイト ●1年保証
SwitchBot ハブ2
発売日:2023年 3月24日 価格:7,700円位 (2023/10/25現在)



【購入者からの情報】 〇数字は人数
利用している家電
 エアコンS以上 (帰宅前に遠隔操作➆、外出先から遠隔操作B、温度に応じでオン/オフC、温度に応じてオンB、アプリで操作A、Alexa で音声操作B)、照明J (時間で自動操作A、暗くなったら自動点灯@、Alexaで音声操作@、GoogleHome で音声操作@)、TVI (Alexa で音声操作B、時間で自動操作@、アプリで操作@)、カーテンE (switchBot カーテンD、音声操作A、アプリで遠隔操作@、Home アプリで操作@)、玄関ロックB (SwitchBot スマートロックA、GoogleHome と接続@)、扇風機A (帰宅前に遠隔操作@)、加湿器@、カメラA、電動ロールスクリーン@ (Siri で音声操作@)、PC@ (音声操作@)、SwitchBot ボット@ (除湿器@)、プラグ@、防水温湿度計A (外気温を室内で表示@)、人感センサーA
良かった
 最近のエアコンは Wi-Fi 内蔵で遠隔操作や自動運転が可能だが本機を使うと古いエアコンもリモコンさえ付いていれば最新のネット対応製品に早変わり@、SwitchBot LED シーリングライトと SwitchBot マルチカラー LED 電球と見守りカメラ 300MP とエアコンとサーキュレーターと FireTV Stick4K MAX と STB と 4Kモニターを登録しているが動作は安定していてどの機器もしっかり操作出来ている@、室温 30℃ になったらエアコン起動の自動設定も出来るし 0 時になったらエアコン・TV・照明を消す様に設定する事も出来る、このオートメーションを GoogleHome に登録すると声でも操作出来る@、快適な温度をキープする事が出来て睡眠の質も上がった@、猫が居るので夏場の空調管理に使用、部屋の温湿度が何度以上になったらエアコン何度で点ける、冷え過ぎたらエアコン止める、といった自動設定が出来るので点け忘れる心配なし、手動でオン/オフも出来るし、出先から現在の温湿度の確認も出来るので超便利、若干温湿度の誤差はある様だが@、生き物を飼育しているので出先で室温を確認出来てエアコンのオン/オフ、風量の調整が出来て最高@、熱中症対策に室温・湿度が危険レベルになったら通知が来る様にした、水分補給を気を付けたり、出先から通知で温湿度が確認出来て帰宅前にエアコンを点けられるのは有難い@
温湿度・照度計
 温湿度計の精度が良いE (室内温度計や除湿機の数値とほぼ同じ@、普通の湿度計と誤差が無い@、Nature Remo1 に比べ気温の精度が高い@、温度計は従来品より正確@)、表示温度は小数点以下は表示がされないがアプリでは表示されるE (アプリでは小数点第1位まで表示@、四捨五入して欲しかったA、27.9 度でも 27 度と表示されるB)、表示湿度は相対湿度だがアプリでは絶対湿度も表示される@
操作性
 赤外線の届く範囲が広いJ・反応が良いB (ハブミニより遠くまで届くD、隣の部屋の機器も反応するA、1階から2階の機器も反応する@、見える位置なら 10m 程離れても大丈夫@、少々障害物があっても大丈夫@)、アプリを開いてからリモコン操作が効く様になるまで 2〜3 秒掛かる、0 秒で動くリモコンに比べるとストレスが溜まる@、アプリ起動後すぐにリモコン操作を行おうとすると操作出来ず、数秒待たないと操作出来ない事が多い@
スマホアプリ
 外出先から遠隔操作出来るO、外出先からいつでも部屋の温度・湿度・照度が分かるM (帰宅前にエアコンを点ける事が出来るC、離れて暮らす親の部屋の温度が適温でない時はスマホに通知が来て遠隔でエアコンの操作が出来る@、照明の消し忘れ対策も出来るA、家に誰か帰って来て照明を点けたかの判断が出来る@、ペット [犬・猫・熱帯魚・植物] 対策に良いD)、自動で操作出来るD (温度や湿度等を設定して自動でオンオフ出来る@、赤外線リモコンの家電は全て温度や照度で自動制御出来る、制御履歴はスマホで確認出来る@、タイマーや GPS の位置情報でオン/オフも出来る@、温度・湿度・照度の経過を見る事が出来る@、温度や湿度はグラフ化出来るA、部屋の温湿度を1日を通してグラフで見れる@、2つのタッチボタンはカスタマイズ出来るB (一括で全部点けたり消したり出来るA)、iOS のロック画面のウィジェットには非対応、通常のウィジェットも温湿度等の確認だけ@、iOS のショートカットでの操作が今一、Nature Remo がショートカットで色々操作が出来たのに比べて使い難い、デバイスとしての本機には満足@、エアコンの温度設定は1°単位で 0.5 度単位では出来ない@、監視出来る項目は温度 (0.5 単位)、湿度 (0.5 単位)、照度 (20 段階) の3種類@、IFTTT 等の連携に照度は使用出来ない、トリガーとして気温と湿度のみ@
オートメンション (自動操作)
 AND と OR の設定はあるが複数条件の設定が出来ない@、オートメーションのグーループ化・ショートカットは作れない@、初期型のハブ+温湿度計と比べて温湿度データの更新が非常に遅い、その為温度トリガーのオートメーションの反応が悪い、アプリを開いて現在のグラフを確認するには毎回 DL する必要がある@、オートメーションのタイミングが不明、1分単位や値の変化時等に定期的なチェックが行われているかと思いきや、不定期な周期での値取得となっている@
Matter 対応
 Matter 設定用の QR コードが「ネットワークに接続できません」と表示され Matter の設定が出来ない 2023/9/10@、登録がうまく出来ず使えていない 2023/9/9@、Matter はネットワークに接続出来ず設定出来ない、ローカル操作は DL 出来ず設定出来ない 2023/9/6出来ない@、8月15日のアップデートで赤外線家電も Matter 対応デバイスとして操作出来る様になった (Switchbot デバイスからはロック・ボット・カーテン・人感センサー・開閉センサー・ブラインドポールが対応)@、Matter 対応になりエアコンはショートカットに比べより柔軟なコマンドが行える事で使いやすさが向上、Home アプリ上で出来る事は暖房・冷房・オン/オフと温度設定だけだが便利になった事には違いない@、HomeKit で制御したい場合は別途ハブ (AppleTV や HomePod 等) が必要@、本機はハブとして使えない様なので Alexa に接続する方が便利であまり意味がない@
ローカル操作
 エアコンのリモコンの DL が 0% から進まず使えない 2023/9/22@、ローカル操作はエアコンのみ、照明等にも対応する事にしたと公式ブログにはあるが未実装?@
エアコンリモコン状態同期
 10月だが未だ達成されていない@、2023/8/3 未達成@、IR Decoding が全く動作しない 2023/7/13@
出来なかった
 ダイキンのエアコン、テンプレートリモコンを使うと停止時内部クリーンを自動でやってくれない、その他のリモコンで手動学習させれば使えるが、それをするとアプリ内で起動状態が表示されない、なのでプラグミニを併用して消費電力で起動状態を確認している@、プリセットでも三菱とパナ製のエアコンは何れも一部の操作が機能しない@、エアコンは温度とオン/オフ程度しか使えなくタイマーやルーバー設定等は出来ない@、同じメーカーのエアコンが2基あり、リモコンはAとBで切り替えて使っているが、本機ではこの区別がつかないらしく設定しても1基しか動かせない@、TV のリモコンはオン/オフやチャンネル・音量は網羅出来るが Netflix ボタンやホームボタン等は対応出来ていない@、Nature Remo に比べリモコン登録が面倒、Nature ならサクサク登録出来たリモコンが本機だと反応しなかったりテンプレートがなかったりする@、リモコンの型番は一致してもボタンの数や配置は一致していない、ただ機能的には十分満足@
デザイン
 温度表示の視認性が良いI (夜でも見やすいC、遠くからでも見える@)、明るさは周囲の明るさに応じて自動調整も可能A、設定すれば夜間は表示を消す様にも出来る@、タイマーで任意の時間帯を非表示とする事も可能@、ケーブルは温湿度計内蔵なので変更出来ないC (長いので替えたいが出来ない@)、ケーブルの温湿度計の位置が微妙で取り回しづらい@、本体が軽くて安定しないB (ケーブルに引っ張られる@、タッチボタンをタッチすると動いてしまう@)、ミニハブには裏にクギ等を引っ掛ける穴があったが本機にはない@
不具合他 
 Wi-Fi に繋がらず設定出来ないC、Wi-Fi に接続出来なくなった@、Wi-Fi がすぐ切れる@、”設定後5日で Wi-Fii に接続出来なくなる → 再設定” の繰り返し@、突然デバイスがオフラインのままになってしまった、ネットワーク診断では異常はないA、大事な時にデバイスがオフラインと出て外出先から確認や操作が出来ない@、Android アプリが不安定で1日に1回はハブが応答不可になる、アプリの再起動で回復@、電源が入らないC (ケーブルが断線していたA、ケーブルの不良@)、ケーブルとの接続が悪いA (温湿度データが同期されなくなった@、接続がゆるゆる@)、温度が表示されない@、湿度の表示がおかしい@、温度と湿度が全く正確ではない@、室温アラートを設定したら誤差が 5℃ 程あった@、照度が 20 のまま変化しない@、アプリが分かりづらいB、使い方が分からない@、詳しい設定方法の取説が無いので自力で頑張るか YouTube 等で調べる必要がある@、サポートから返答がない (電話は繋がらないC、メールB、アプリからのフィードバックB、チャットは有効にならない@)、何時間も掛け直して繋がったら日本語がきちんと理解出来ない中国人で会話が成立しなかった@、Wi-Fi は 2.4GHz のみ 5GHz には非対応C、Bluetooth や RF リモコンには非対応C (TV が Bluetooth リモコンだった@、エアコンが RF リモコンだった@)、Echo Show5 第二世代と連携、照明等の制御は問題なく出来ているが Show5 には制御出来ませんでしたと表示される、動作は問題ない@、エアコンを音声操作すると Echo Show の画面に「デバイスのコントロールはサポートされていません」と表示されエアコンの内容が出ない、音声で電源オン/オフ、温度上げ下げは可能なので困らないが@

Amazon で購入

楽天市場で探す
posted by たか坊 at 09:30| その他 | 更新情報をチェックする

2023年10月05日

紛失防止タグ Anker Eufy Security SmartTrack Card

【仕様】
●財布やカードケースにすっきり収納出来る、厚さ約 2.4mm のカード型 紛失防止タグ ●Apple の「探す」アプリに対応、財布等 (SmartTrack) を紛失した際は iPhone, iPad, Mac の「探す」ネットワークで紛失物 (SmartTrack) の位置を特定出来る ※ Apple 端末のみ対応、又 UWB 等一部の機能には非対応 ●置き忘れ防止、財布等 (SmartTrack) を置き忘れた際にアラートで知らせてくれる ※ Bluetooth 接続範囲を離れて約3分後に通知が届く ●近くにあればスマホから SmartTrack を鳴らして財布等 (SmartTrack) の置き場所を特定出来る ※ スマホと SmartTrack が Bluetooth 接続範囲内にある事 ●SmartTrack からスマホを鳴らしてスマホの置き場所を特定出来る (Eufy Security アプリ使用) ※ Bluetooth は最大 80m まで接続可能、室内では約 10〜15m が目安 ●最大3年のバッテリー寿命 ※電池交換は出来ない

●Apple ユーザー向き (Android では Bluetooth 圏外になると位置を特定出来ない) ●Bluetooth タグ ●バッテリー寿命最大3年 ●スピーカー内蔵 ●防水仕様 (IPX4) ●Apple の「探す」アプリに対応 (一部の機能は非対応) ●Eufy Security アプリ ●Bluetooth 圏外での現在位置の特定 (探すアプリ) ●Bluetooth 圏内での現在位置の特定 (探すアプリ又は Eufy Security アプリ) ●置き忘れ通知 (探すアプリ又は Eufy Security アプリ) ●スマホを鳴らす (Eufy Security アプリ) ●紛失時 QR コードを通じて連絡先を知らせる (Eufy Security アプリ) ●同梱のメタルクリップでパスポートや書類ケース等に取り付けが可能 ●サイズ 約85×54×24mm ●重さ 約12.4g ●付属品 (メタルクリップ/クイックスタートガイド) ●カラー ブラック ●2年保証
Anker Eufy Security SmartTrack Card
発売日:2023年 2月28日 価格:4,000円位 (2023/10/5現在)



【機能・用語説明】
「探す」 アプリ (Find My)
 iPhone, iPad, iPod touch, Mac の内蔵アプリ 「探す」 では、ユーザーのプライバシーを守りながら、Apple 端末の置き場所を特定出来る。Apple 端末を万一紛失した場合には 「探す」 アプリで、現在位置を地図上で特定したり、端末上でサウンドを再生して場所を明らかにしたり出来る。Apple の 「探す」 ネットワークの探索機能は、紛失した端末がインターネットに接続出来ない、又は、されていない様な場合にも発揮される。Apple の 「探す」 ネットワークは数億台という規模の Apple 端末が一丸となって自律的に形成するネットワークで、Bluetooth を使って、近隣にある紛失した端末やアイテムを検出して、そのおおよその位置を端末やアイテムの持ち主に報告する仕組みになっている。端末の発見に至る全プロセスはエンドツーエンドで暗号化・匿名化されるので、所有者以外は誰も、その位置や情報を見る事は出来ない。
UWB (超広帯域無線)
 非常に広い帯域幅を利用する近距離無線通信技術で、高速データ転送や高精度の位置測定が可能。測距精度は Bluetooth が m 単位に対して、UWB は cm 単位の測距が可能。

【購入者からの情報】 〇数字は人数
良い所
 カード型で薄いので財布に入れやすいS以上、2回、財布の紛失を助けてくれたA、財布を盗難されたが本機のおかげで追跡出来た@、お守り代わりまるB、電池寿命が最大3年なので月額100数十円程度、それでリスク対策出来るなら御の字@、各種カードを財布に入れてるのでこの価格で安心が得られるのはお得@、スマホを探す時にも便利A (本機のボタンを押すとスマホからメロディが鳴って見つけられる@)
カード型
 薄いS以上、軽いC、財布に入るQ (嵩張らないG、違和感がないC、小さい財布もOK@、もう少し薄いと最高@)、財布のカード入れに入るI (違和感がないA、但しかなりきつめ@)、厚み (クレカ2枚分よりスリムに感じる@、クレカ2枚分A、クレカ3枚分B、もう少し薄いと助かる@1)、スキミング防止機能付き財布にも入った@
AirTag との比較
 AirTag と違い財布に入れても嵩張らないG (但し電池は交換出来ないB)、日本中に多数いる Apple ユーザのネットワークで位置情報を通知してくれるので忘れ物トラッカーとしてはとても良い、AirTag より安価な上に位置取得能力は同じで使い勝手は良い@、「探す」アプリで AirTag と同じカテゴリの中で位置特定が可能@、位置情報の感度も良好、音声を鳴らしての紛失物の捜索も容易でとても便利@、ほぼ AirTag と同じ使い方が出来る、UWB 非対応なので AirTag より位置が大雑把になるが、音を鳴らせるのでそこまで心配は要らない気がする@、AirTag はセンチ単位で探せるが本機は GPS 程度のため家にあるかどうか程度の確認しか出来ないが、それなりに大きい音を鳴らせるので凄く困る事はない@、AirTag 程詳細な位置は特定出来ないが、スマホから結構大きいアラームを鳴らせるので見つけやすい@、追跡は AirTag より反応は悪いが音が大きいので AirTag みたいなピンポイントで探す機能が無くても見つけやすいとは思う@、AirTag は近くまで来た時、方向と距離が表示されるが本機は対応していない、GPS で判別可能なおおまかな位置しか分からない@、室内等で無くした時音でしか判断出来ないので AirTag の方が矢印が出て使いやすい@、Eufy Security アプリは最後にトラッカーとスマホが Bluetooth 接続されていた位置が表示されるだけでどこにあるかは表示されない、トラッカーを紛失すると探すのに全く役に立たなかった@
置き忘れ防止
 iPhone、AppleWatch 共に離れても即時通知出来ない、距離が離れた時に即時通知して欲しい@、手から離れると他の Apple 製品同様タイムラグはあるが通知が届く@、財布を置いて iPhone だけ持って出掛けた時、100m 程 行くと iPhone に警告音と共に警告表示が出た@、財布持たずに 500m 位離れると通知が来て便利@、財布との距離が離れると AppleWatch に連絡が来る@、たまに家に財布を忘れて出掛けてしまうが Apple の「探す」に対応なので出掛けて数分でちゃんと通知してくれる@、3分後 (仕様) に通知では遅い、財布を置き Android スマホだけ持ってウォーキングに出掛けると結構遠くまで歩いてから "忘れた可能性があります" の通知が表示される、あと誤報が多い@、本機と Android スマホの距離が離れた時 (置き忘れ)、スマホに通知が表示されるが通常の通知音しか鳴らない為いつまでも置き忘れに気付かず役に立たない@、置き忘れ警告機能は自宅内 (2LDKアパート) では反応しない程度の範囲@
本機の音量
 iPhone の「探す」アプリから音が鳴らせる@、意外と大きい@、もう少し大きければ満点A、便利だが鞄に入れると殆ど聞こえない@、かなり近付かないと分かりづらい@、財布を衣服のポケットや車内等に忘れる事があるが場所が特定出来るので安心感がある、ただ音が小さいのが不満@、音量調整は出来ないA
スマホを鳴らす
 スマホも探せるA、本機のボタンを2回タップするとスマホ側の音を鳴らせる@
電池は交換出来ない
 3年で4千円弱ならばコスパは良いA、3年持つなら異存なし@、電池交換出来る似たデバイスがあるだけに残念@
初期設定
 簡単F (iPhone の「探す」アプリの登録は簡単C、数分で完了@)、アプリ「探す」への登録は AirTag と変わらない@、メーカーアプリは不要? 探す自体は iPhone の「探す」アプリとの連携だけで完結するかも知れない@
安定性
 3か月で2度も接続が切れ位置情報が更新出来なくなった、再接続で直るが無くした時にこうなると探しようがなくなるので少し不安@、初回設定後1か月経ち設定を確認するとペアリングされていなかった、その後はたまに同期されているか確認する様にしている、今のところ問題なく位置情報が特定されている@、位置情報が移動しなくなる事があり不安定で使えない@、Android スマホ、Bluetooth が切断されても通知が来ない時がある、来ても 20 分後だったりする@、財布に入れていたが地下鉄で落とした際は電波状況が悪くうまく探知出来なかった@、ボタンが誤作動する事があるC (財布ケツポケ派だが座った時に稀に押しボタンが暴発してアラームが鳴ってしまう、トータルではほぼ文句はない@、本機から iPhone を探す機能が便利だがボタンが過敏で車の乗り降りで誤作動する事がある@、反応が良い時もあるし逆にポケットに入れておくと鳴ってしまう時もある@)、誤検知する事があるB (所持してるのにアラームが鳴る@、稀に勝手にアラームが鳴る@、たまに直ぐ近くにあるのに「忘れていませんか?」の通知が来る@
不具合等
 反応しなくなったG (3〜6か月で電池が切れた様だC、3か月でビープ音が鳴らなくなった@、3か月で反応しなくなった@、4か月で電池切れ?アプリでは電池切れではない@)、初期設定出来ないD (無反応@、交換してOK@、アプリのユーザー登録が出来ない@、Android スマホとペアリング出来ない@、新品購入だが「このデバイスはすでに追加されています」と出て登録出来ない@)、1週間で認識しなくなった@、iPhone13、当初は位置情報の更新も早かったが1週間程で繋がらなくなった@、Android ユーザー、置き忘れ通知機能が動作しない@、2か月で本機の呼び出し音が1週間に 2〜3 回突然鳴り出す様になった@、Android スマホ、1週間で本機から音が頻繁に鳴り出す様になった@、不定期で音が鳴る、オフにする設定は無い模様@、手元にあるのに落し物通知が頻発@、財布に入れるとボタンが押されるのか常に音が鳴りっ放し@、スマホから本機を鳴らしたい時の反応が悪い、打率1割@、本体が反っていたA (交換した@)、製品の箱が無い剥き出し状態で届いた@
財布以外の使い道
 定期入れA、入館証入れ@、カードケース@、旅行用スーツケース@、ノートPC の裏に貼り付け@、車に隠している@

Amazon で購入




ラベル:紛失防止タグ
posted by たか坊 at 08:00| その他 | 更新情報をチェックする

2023年03月07日

紛失防止タグ Apple AirTag

【仕様】
●鍵や財布、バッグ等に付けて紛失した際にその位置を特定する為の小型のトラッキングデバイス ●Bluetooth で iPhone や iPad 等の Apple デバイスとペアリング出来、紛失物 (AirTag) が Bluetooth 圏内にある場合は Find My アプリを使って探す事が出来、Bluetooth 圏外の場合は Find My ネットワークを通じて探す事が出来る ●スピーカー内蔵、近くにあれば音を鳴らして探す事が可能 ●紛失モードにすればネットワークが紛失物を検知すると自動で所有者に通知が届く ●紛失物の発見に至る全プロセスはエンドツーエンドで暗号化・匿名化されるので所有者以外はその位置や情報を見る事は出来ない ●小型軽量 (直径31.9×厚さ8mm / 重さ11g)、かつ防塵防水 (IP67) 対応 ●バッテリーは交換可能なボタン電池で1年以上使用する事が可能

●対応機器 (iOS 14.5以降の iPhone 及び iPod touch、iPadOS 14.5 以降の iPad) ●電源 CR2032 コイン型バッテリー (1年以上使用可能/交換可能) ●加速度センサー内蔵 ●スピーカー内蔵 ●防塵・防水仕様 (IP67) ●Bluetooth ●Apple U1 チップ (正確な場所を見つける機能に対応) ●紛失モードに対応する NFC タップ ●Find My アプリ ●Find My ネットワーク ●紛失モード (通知機能等) ●プライバシー保護機能 ●動作時環境温度 -20〜60°C ●サイズ 直径31.9×厚さ8.0mm ●重さ11 g ●付属品 (CR2032コイン型バッテリー/マニュアル)
Apple AirTag
発売日:2021年 4月30日 価格:3,900円位 (2023/3/6現在)



【機能・用語説明】
Find My ネットワーク
 紛失したデバイス (AirTag) が近くにない場合、他人が持っている iPhone、iPad、Mac によって、紛失したデバイスの位置情報が iCloud に送信されるので、所有者は Find My アプリを開いてマップ上で確認出来る。Find My ネットワークの探索機能は、紛失したデバイスがインターネットに接続出来ない、又は、されていない場合にも発揮される。Fine My ネットワークは数億台という規模の Apple デバイスが一丸となって自律的に形成するネットワークで、Bluetooth を使って、近隣にある紛失したデバイスを検出して、おおよその位置をデバイスの持ち主に報告する仕組みになっている。デバイスの発見に至る全プロセスはエンドツーエンドで暗号化・匿名化されるので、所有者以外はその位置や情報を見る事は出来ない。
プライバシー機能
 AirTag の場所は、所有者しか見る事が出来ない。位置情報や履歴が AirTag に保存される事もない。AirTag の場所を中継するデバイスは匿名に保たれ、送られる位置情報は最初から最後まで暗号化される。所有者の AirTag がどこにあるか、AirTag を探すお手伝いをしたデバイスが誰の物か、Apple も知る事は出来ない。

【購入者からの情報】 〇数字は人数
何に付けて使っていますか?
S以上 (キーホルダーB、キーケース@、車のスマートキー@、事務所の鍵@、会社のカードキー@)
 目的は紛失防止P、鍵に付けて自分から離れたら通知が来るので大変助かった@、出先 (公共交通機関で移動) で紛失、探す機能で追いかけたらある駅で停止したのでそこに連絡すると無事に届いていた、手元から鍵が少しでも離れると iPhone に通知が来て分かりやすいし現在地もすぐ表示出来るので安心感が凄い@、友達がこれを付けた鍵を家に忘れて行ったが、急に自分の iPhone の画面にアラートが表示されビックリ、ストーキング等に悪用される可能性があるので不正利用されない為の注意喚起の為の機能の様だ@
財布 S以上
 目的は紛失防止N、財布から離れると iPhone が知らせてくれるので安心@、無くした時に最後どこにあったか教えてくれたのでガチで見つかった@、電池持ちも良く精度もある程度なので便利@、少し大きさが気になる、もう少し薄かったり小さいと最高@、財布に入れるのはやや膨らみ過ぎる感があるが何とか使える範疇@、大きい、500円玉より大分大きく分厚い@、財布の膨らみ等が不安だったが使ってみるとそこまで気にならない@、居場所を特定される、紐付けた iPhone から見ると居場所がバッチリ分かるのでちょっと困る★4つ@
S以上
 目的 (防犯対策J、大きな駐車場A・立体駐車場@に駐車した際に探す為@)、広大な駐車場に駐車した車に迷わず到着@、車泥棒に分らない様に探索用の音も聞こえ難くしている、いざという時の保険@、ボンネットの方に仕込ませた@、盗難されたら追跡は難しそう、気休めにはなるかな?@、設定した人以外が乗って移動した時にストーカー防止の為か 「AirTag はあなたと一緒に移動しています」 と通知が来るので盗難防止になるか心配@
子供 S以上
 目的 (見守りE、GPS代わりA、安全A、迷子防止D、お守りB、防犯対策@、携帯持たせるには早過ぎる為A)、ランドセルに入れて子供の登下校時に通学路のどの位置にいるか見守る用に使用@、ランドセルに入れたり、人が大勢いる所へ行く際、遠足等に持たせている@、子供の位置把握に購入、人が多い街中では使えるかなと思う@、子供のいる位置がかなり正確に分かる@、何となく学校に着いたな、帰宅し始めたな、って事が分かればいいと思い購入、大体の位置は分かる、数分毎にちゃんと更新されていた@、ランドセルに入れて使用、いつでも簡単に居場所が分かってとても便利、居場所が中々更新されなくて困るとかはない@、店等で子供を探そうとすると精度はかなり落ちる、どちらかと言うと建物から外に出てしまった時にすぐ気付ける用として使っている@、子供の鞄に入れて USJ で1日トライ、子供とトイレではぐれた時、子供も親も互いに移動しながら探すのでタイムギャップが出来、中々見つからず、結局子供が疲れてベンチに座っていた所を発見、ただ USJ の中で遠く離れていない事が逐一分かるのでその点では安心出来た@、そばから離れると〇〇が手元から離れました的な通知が来る、凄い@、Apple IDが1つにしか対応出来ないので両親の登録が出来ないのは残念、精度はいいと思う@、Apple アカウントに紐付くので家族での共有はし難い@、AirTag 1つに付き iPhone 1台しかペアリング出来ないが両親の iPhone それぞれペアリングした AirTag を2つランドセルに入れても子供向け GPS より軽い@、唯一の欠点は自分のスマホが近くにある時も極稀に鳴ってしまう事、犯罪抑止 (ストーキング等) の観点から音を消す機能が無いので致し方ない@
I
 目的 (紛失防止D、防犯対策A)、実力発揮したのは新幹線にリュックを置き忘れた時、降りてすぐ気付き iPhone で確認した所、ピンポイントで新幹線が走ってる場所に鍵マークが (時差はあるが)、最終的に 100km 離れた次の駅の駅室であろう場所に鍵マークがあった@、鞄の中に入ってても聞こえる音量@
旅行の荷物 G (空港で預けた荷物D、海外旅行の荷物A、旅行の荷物@)
 目的 (ロストバゲージ対策C、防犯対策A、紛失防止@)、ロストバゲージ対策にピッタリ、場所が分かるだけで有難く、Baggage claim に来るまで距離がありそうなのも気付けて時間を読みやすくなる、海外旅行では飛行機搭乗時はキーホルダー毎トランクに入れホテル以降は貴重品に一緒に付けて使うのがおすすめ@
バイク D、オートバイ @、自転車 A
 目的 (防犯対策A、紛失防止@)、外に出してても壊れない@、ロードバイクの盗難防止→手元を離れて 5〜10 分後には iPhone に通知が来る、iPhone は外に持ち出していてロードバイクは自宅に置いてあればその時は通知は来ない (事前に自宅の登録は必要)、自宅でなく出先で手元を離れたらちゃんと通知してくれる@、知らない街で路上駐輪した時「どこに停めたっけ?」がなくなるので助かる@、電池の持ちは1年は換えてなくバイクの中に入れているが未だに電池切れにはならない@
ペット D (猫B、犬@)
 目的 (所在確認@、子猫の逃走対策@、猫の外出時@)、距離が離れる程その更新間隔は開くが、飼い猫の行動範囲ならある程度は使える@、庭くらいなら電波が届くので大丈夫@、猫に使用、期待はしてなかったが探せた、音は聞こえない位小さいしたまに誤作動するが少し安心出来て良かった@、首輪に付けている、邪魔かな?と思ったが猫は全く気にしていない@
高齢の親 A
 目的は迷子防止@
浮気調査 @
 使える、反応が少し遅れるので正しい居場所が今一@
その他
 パスケースA (紛失防止A)、楽器@ (紛失防止@)、AirPodsPro@ (紛失防止@)、モバイル Wi-Hi@ (紛失防止@)、大切な書類@、社員証@、
その他 (使途不明) 
 自宅設定で自宅に置きっ放しで反応しないとよく考えられている@、AirTag の電池が少なくなるとスマホに電池交換の知らせが届く@、探す範囲が広くても狭くても正確に示してくれるので良い、ただ発信音が小さめなのが残念@、正確に合う時もあれば数 100m ずれる事もある、移動中だったりする場合はレスポンス悪い、大凡での位置把握は可能@、誤差が多過ぎる、正面玄関に置いた荷物に付けてどこにあるかと見るとガレージにあると表示される、10m 位の誤差がある@、割と正確だが遠く離れた場所に AirTag があると更新頻度が極端に落ちるのが欠点@、アプリ探すを開いた時にとんでもない所にあったり何時間も前に居た所に所在地になってたりするので★4つ@、AirTag が自分の近くから離れたら通知が来る、30分とか経ってから来るから結構遅い@、ランニングで AirTag を入れた財布から離れた際は AppleWatchUltra、iPhone13Pro に通知が来るのに、自宅や職場に財布を忘れ車で移動した際は通知が来ない@、近くに iPhone ユーザーがいないと反応しないのが残念@、音量が小さいC (室内ならほぼ問題ないが外で見付けるには小さ過ぎる上さえずりみたいな音で分かり難い@、役に立たない@、時間も短い@、音量調節出来ない@、室内で紛失物を探す時、正確な場所を表示出来ないし音を鳴らしても音量が低過ぎて上着のポケットや鞄の中では聞こえない事も多い、もっと音量を上げ鳴る回数も増やして欲しい@)、AirTag を付けた落し物を3日間探した、追跡モードでここら辺だという場所まで来て音を鳴らしても反応無し、落とし物を探すのには余り向いてないかも@、でかい、便利だが使える場面が限られる@
不具合
 1か月で故障@、反応しない@

Amazon で購入
ラベル:紛失防止タグ
posted by たか坊 at 06:19| その他 | 更新情報をチェックする

2023年02月28日

音質を表現する言葉

音質を表現する言葉の意味を ChatGPT に教えてもらう

【クリア】
 「クリア」とは、音の明瞭さや透明感を表す音質の特徴の1つで、音の質感が鮮明で、不鮮明な部分がなく、どの音も明確に聞こえる状態を指します。具体的には、低音から高音までの音域がバランスよく再生され、楽器や声などの音が重なったときに、それぞれの音が混じりあわず、はっきりと分離して聴こえることがクリアの表れ方に関係します。クリアな音は、音の情報量が多く、細かいニュアンスや表現力を聴き取ることができます。また、音の質感が明瞭であるため、音楽の表現力を高めることができます。ただし、音がクリアであることを重視するあまり、音が冷たくなったり、疲れやすくなったりすることがあるため、バランスを考慮した音質設計が求められます。
【解像度】
 「解像度」とは、音の詳細さや精細さを表す音質の特徴の1つで、音の微細なニュアンスや音の色合い、空気感などを的確に再現できるかどうかを表します。具体的には、高音域の細かい音や楽器の微妙なニュアンスが、明瞭に聞き取れるかどうかが解像度の表れ方に関係します。解像度が高い音は、より詳細な音像が聴き取れ、音楽の奥深さや表現力をより感じられることができます。一方、解像度が低い音は、音の詳細さが欠け、音の質感が鈍くなり、聴き取りにくくなることがあります。音響機器の性能が高くなるにつれ、解像度の高い音を再生することができるようになりましたが、音源や録音環境によっては、解像度が低い音源も存在します。
【定位】
 「定位」とは、音楽や音声の再生において、音の位置や方向を表す言葉で、ステレオやサラウンドなどの多チャンネルの再生環境において、どのスピーカーや方向から音が聴こえるかを指します。具体的には、左右のスピーカーからの音のバランスや、前後左右のスピーカーからの音の配分、あるいは音源からの距離や高さなどが定位として表現されます。また、音の定位は、音楽や映像の聴覚的表現において、非常に重要な要素のひとつとなっています。音の定位は、音源の配置や音声処理技術などによって調整することができます。例えば、ステレオ再生環境では、左右のスピーカーからの音のバランスやフェーズ差を調整することで、音の位置や幅を調整することができます。また、サラウンド再生環境では、複数のスピーカーを使って前後左右の音の配分を調整することで、臨場感ある聴覚体験を実現することができます。
【フラット】
 フラット」とは、音響機器や音声の再生において、周波数特性が平坦であることを表します。つまり、全ての周波数帯域で音が均等に再生される状態を指します。例えば、ある音楽を再生する際に、イコライザーの設定をフラットにしている場合、すべての周波数帯域が均等に再生されるため、楽曲のオリジナルの音色やバランスが損なわれることがありません。一方、イコライザーで低音を強調すると、低音が強く出るようになり、その分他の周波数帯域の音量が下がるため、オリジナルの音色やバランスが変わってしまいます。したがって、「フラット」は、オリジナルの音源に忠実に再生するために重要な要素の一つです。
【重低音】
 「重低音」とは、低い周波数帯域の音のうち、特に重厚で迫力がある低音を表す音質の特徴の1つです。一般的には、「ベース」や「バス」などと呼ばれる楽器の音、例えばドラムのキック音やベースギターの音などが、重低音の代表例として挙げられます。重低音が豊かである音は、音の力強さや迫力、臨場感を感じさせることができます。また、リズムやグルーブ感を強調することができるため、ダンスミュージックやヒップホップなどの音楽において重要な要素となります。一方で、過剰な重低音が出ると、音がぼやけたり不自然な印象を与えることがあります。このため、重低音が強調された音響機器やヘッドホンなどは、好みによっては調整することが必要です。
【臨場感】
 「臨場感」とは、音がリアルであることを表す音質の特徴の1つです。具体的には、音が聴く人にとって身近で、現実的な存在感を持ち、その音が自分の周囲に存在しているかのような感覚を与えることを指します。臨場感が高い音は、楽器の演奏や歌声、音楽の演奏会やライブ会場、劇場や映画館などの現場にいるような臨場感を聴く人に与えることができます。また、音の力強さや迫力があるため、映画やドラマなどのシーンによっては、音の情報量や質感が増して、視聴者の没入感を高めることもあります。臨場感のある音質を実現するためには、音響機器の選択や設置場所の考慮、音響処理の実施などが必要となります。また、録音時のマイクの配置や録音場所の環境なども、臨場感を表現する上で重要な要素となります。
【音場】
 「音場」とは、音が発生した場所や、それを取り囲む空間の特徴を表す音質の要素の1つです。具体的には、音の響きや反響、残響が聴こえる広がりや奥行き、音の位置感や距離感などを指します。音場が広がりや奥行きを持っている場合、より自然な音像や立体感を感じることができます。また、各音が分離しており、それぞれの音の位置を感じ取ることができるため、楽器の演奏や歌声などをよりリアルに聴くことができます。逆に、音場が狭い場合は、音の響きや反響が少なく、音の空間的な表現力が制限されることがあります。音場は、音響機器や聴取環境によって大きく変化するため、高音質なスピーカーやヘッドホンなどの音響機器の選択や、音響効果を持つ処理を行うことで、より自然な音場を再現することができます。
【立体感】
 「立体感」とは、音楽を聴いている場面が、音が鳴っている場所の広がりや奥行きを感じる音質の特徴の1つで、音が広がりや奥行きを持っているかどうかを表します。具体的には、音楽が奥行き方向に立体的に広がっている感覚があることが、立体感の表れ方に関係します。たとえば、楽器がどこから鳴っているのか、音の位置や広がりが明確に感じられることが立体感の特徴です。立体感のある音は、よりリアルな音場を再現することができ、音楽に没入感を与えます。また、立体感がある音楽は、単調にならず、多彩な表現力を持った音楽を楽しめます。立体感のある音を再生するためには、スピーカーやヘッドホンなどの再生機器の性能や設計、また音源の品質などが重要となります。
【厚み】
 「厚み」とは、音の立体感や豊かさを表す音質の特徴の1つで、音が複数の層に分かれているか、深みや迫力があるかを表します。具体的には、高音、中音、低音の3つの周波数帯域が、均一にバランスよく鳴っているかどうかや、音が広がっているかどうかなどが、厚みの表れ方に関係します。厚みがある音は、より立体的で迫力があり、臨場感を感じさせることができます。例えば、オーケストラやジャズなどの生演奏や、良質な音質のヘッドホンなどが、厚みがある音の代表例として挙げられます。一方で、音の厚みを求めるあまり、音が混沌とした印象を与えたり、各周波数帯域のバランスが悪くなることがあります。このため、音質の調整やイコライザーの設定などを適切に行い、音のバランスを調整することが必要です。
【深み】
 「深み」とは、音の豊かさや厚みを表す音質の特徴の1つで、音の奥行きや広がりを表します。具体的には、低音が豊かで響きが長く、リバーブの効果があるかどうかが深みの表れ方に関係します。深みがある音は、より迫力があり、臨場感を感じさせることができます。例えば、オーケストラの低音楽器や、ベースの音などが、深みがある音の代表例として挙げられます。ただし、音の深みを求めるあまり、音が不自然になってしまうことがあります。深みのある音を再生する際には、過剰に低音を強調することによって、音がブーンとした印象になったり、不自然な響きになったりすることがあるため、注意が必要です。
【伸び】
 「伸び」とは、音が持続する時間や、音の減衰が緩やかであることを表す音質の特徴の1つです。具体的には、音の響きが長く続き、音の余韻や残響が聴こえることを指します。また、音が鮮明でありながらも、過度な硬さや乾燥感がなく、柔らかく滑らかな印象を与えることもあります。伸びのある音質は、楽器の演奏や歌声などの自然な音を忠実に再現することができるとされ、高音質なスピーカーやヘッドホンなどの音響機器に求められる特徴の1つです。また、音楽を聴くだけでなく、映画やドラマの音声、音声案内などの言葉を聴く際にも、より自然な聴き心地を実現することができます。
【抜け】
 「抜け」とは、音が明瞭であることを表す音質の特徴の1つです。具体的には、音がくっきりとしており、楽器の演奏や歌声などが聴き取りやすく、音の輪郭や立体感がはっきりと感じられることを指します。また、音の細部まで鮮明に聴き取れるため、奥行きや空間感があると感じられることもあります。抜けのある音質は、音楽を鑑賞する場合に、演奏者が出した微細な音の変化やニュアンスを正確に再現することができるとされ、高音質なスピーカーやヘッドホンなどの音響機器に求められる特徴の1つです。また、映画やドラマの音声、音声案内などの言葉を聴く際にも、聞き取りやすく、音声のニュアンスを正確に伝えることができます。
【締まり】
 「締まり」とは、音の振動が適度な強弱で一体感を持って伝わり、音の鳴りがよく、バランスの取れた印象を表現する言葉です。具体的には、楽器の音色や音の長さが均整がとれ、輪郭が明確で、低音から高音までの音域がバランスよく鳴り渡る感覚を指します。例えば、楽器演奏においては、楽器の構造や演奏技術によって音の締まりが変わります。一方で、音楽再生機器においても、高品質なスピーカーやイヤホン、アンプなどを使用することで、音の締まりを向上させることができます。音の締まりは、音楽をより聴きやすく、魅力的なものにするために重要な要素のひとつであり、音楽愛好家やプロの音響エンジニアなど、音楽に関わる人々は常に締まりの良い音を追求しています。
【歯切れ】
 「歯切れ」という表現は、音楽や音声の聴き心地や印象を表現する際に用いられる言葉の一つです。「歯切れ」とは、音の切れ味や鋭さを表現する言葉であり、音がクリアで、鋭い印象を与えることを意味します。具体的には、音が滑らかではなく、端的に区切られるような印象を持つことを指します。例えば、高音質なスピーカーやイヤホンを使用した場合、音が非常にクリアで、歯切れのよい印象を与えることがあります。また、音楽や音声の収録や編集において、歯切れのよい音声を作ることが望ましいとされることがあります。ただし、音が過剰に歯切れのよい状態である場合には、聴き手にとって不快な印象を与えることがあるため、注意が必要です。また、歯切れのよい音質を持つスピーカーやイヤホンでも、音源自体がクオリティの低いものであれば、良い音が出せない場合があります。
【タイト】
 「タイト」という表現は、一般的に音が引き締まっており、滑らかで緻密な印象を与えることを表すのに用いられます。例えば、音楽においては、リズムが明瞭で、楽器の演奏が正確で軽快な印象を与えることを意味します。また、音声においては、話者の発音が明瞭で、音声の響きが緻密であることを示します。「タイト」は、音質を表現する上での一つの概念であり、高品質な音響機器や録音技術によって、よりタイトな音質を再現することが可能になっています。ただし、過度にタイトになると、音が硬く聞こえたり、音の余韻が失われたりすることがあるため、バランスの取れたタイトさを表現することが重要です。
【透明感】
 「透明感」という表現は、音楽や音声の聴き心地や印象を表現する際に用いられる言葉の一つです。「透明感」とは、音が非常にクリアで、聴き手にとって透き通った印象を与えることを意味します。つまり、音が非常に明瞭で、不要なノイズや歪みが少なく、音がクリアに聴こえる状態を指します。例えば、高音質なスピーカーやイヤホンを使用した場合、音が非常にクリアで、聴き手にとって透明感のある印象を与えることがあります。また、音楽や音声の収録や編集において、音が透明感のある状態であることが望ましいとされることがあります。逆に、音が歪んでいたり、ノイズが多かったりする場合には、音が透明感を欠いていると表現されることがあります。また、音が透明感を持っている場合でも、聴き手の好みによっては、逆に不自然な印象を与えることがあるため、注意が必要です。
【ナチュラル】
 音質を表現する「ナチュラル」とは、音が自然であり、リアルな印象を与えることを表します。つまり、音が本来持つ特性を忠実に再現しており、加工や補正がなされていないような自然な音の響きを示します。例えば、音楽においては、楽器の演奏や歌声が自然な音色で、スタジオ録音のように加工された感じがしないことを意味します。また、音声においては、話者の声が自然な響きで、音声の音量バランスやトーンが自然なままであることを示します。「ナチュラル」は、音質を表現する上での一つの概念であり、音響機器や録音技術によって、よりナチュラルな音質を再現することが可能になっています。ただし、録音時の環境やマイクの位置などが音質に大きく影響するため、完全にナチュラルな音を再現することは困難であり、ある程度の加工や補正が必要となる場合もあります。
【柔らかい】
 「柔らかい」という表現は、音質の特徴の1つで、音がなめらかで、温かみや優しさを感じさせる印象を与えることを表します。特に、低音域や中音域が強調され、音の立ち上がりが柔らかく、音の響きが滑らかな音が「柔らかい」と表現されることがあります。「柔らかい」音は、音がやわらかいため、音楽に浸ることができ、リラックスした気分になることができます。また、音が滑らかであるため、音の細かなニュアンスや表現力を聴き取ることができます。しかし、過度な「柔らかさ」は、音の輪郭が曖昧になり、音の情報量が少なくなったり、音楽の力強さを損なうこともあります。適度な「柔らかさ」を持った音が、音楽をより魅力的に聴かせることができます。
【硬い】
 「硬い」という表現は、音質の特徴の1つで、音が鋭く、冷たく、キレのある印象を与えることを表します。特に、高音域が強調され、強い響きやピリッとした音が強調された音が「硬い」と表現されることがあります。一方で、「硬い」音には明確な音の輪郭があり、音が滑らかでないことが多いため、音の情報量が多く、音のニュアンスや表現力を細かく聞き取ることができます。しかし、過度な「硬さ」は、耳に刺激的に映り、疲れやすくなったり、音楽に対する没入感を損なうこともあります。適度な「硬さ」を持った音が、音楽をより魅力的に聴かせることができます。
【艶】
 「艶」という表現は、音質の特徴の1つで、音が光沢があり、美しさや高級感を感じさせる印象を与えることを表します。特に、高音域や中音域が強調され、音がなめらかで、豊かな表現力を持った音が「艶がある」と表現されることがあります。「艶」のある音は、音楽が美しく、感情的な表現が豊かであるため、聴き手の心を打つことができます。また、音が滑らかであるため、音の細かなニュアンスや表現力を聴き取ることができます。しかし、過度な「艶」は、音が過剰に処理されたような印象を与え、違和感を与えることがあります。また、艶がある音は、あまりにも照り返す音場で再生されると、音が煩わしくなる場合があるため、適度な「艶」を持った音が、音楽をより魅力的に聴かせることができます。
【温度感】
 「温度感」という表現は、音楽の音質において、音がどのように感じられるかを表現する際に用いられる言葉です。具体的には、音が冷たく感じられるか、あるいは温かみを感じるかといった、感情的なニュアンスを表現するために使われます。例えば、音が冷たく感じられるような音質としては、高音が強調され、低音が少ない音源や、過剰に圧縮された音源などが挙げられます。一方で、温かみのある音質としては、低音が豊かで、高音が柔らかく、音の響きが余韻を残しながら消えていくような音源が挙げられます。ただし、音楽の音質は主観的なものであり、人によって異なる評価がされるため、温度感も同様に人によって異なる評価がされることがあります。
【スピード感】
 「スピード感」とは、音楽の演奏や再生において、音が素早く適切なタイミングで届く感覚のことを指します。つまり、音が鮮やかに立ち上がり、正確に伝わってくる印象を表現する言葉です。スピード感は、音の輪郭や音色、音の切れ味など、音質の中でも特に音の速度に関連する要素を表現する場合に使用されます。例えば、楽器の演奏においては、音が速く正確に奏でられているかどうかが、演奏の上手さや音楽的な表現力に大きく影響するため、スピード感のある演奏を重視する場合があります。また、スピード感は、音楽再生機器の性能によっても影響されます。例えば、高速な音の変化を正確に再現できるスピーカーやイヤホン、再生機器は、スピード感のある音楽の再生に適していると言われています。
【籠り】
 「籠り」という言葉は、音質を表現する際に使用される言葉の一つで、音が閉じ込められたように聞こえることを指します。例えば、スピーカーやヘッドホンなどで音楽を再生した際に、音の拡散や空気感が乏しく、あたかも音が箱や部屋の中に籠り込んでいるような印象を与える場合に「籠り」と表現されます。音の籠りは、再生環境や音源の特性によって異なる場合があります。例えば、密閉型のヘッドホンやスピーカーで再生した場合、空気感や音の拡散が乏しいため、音が籠ったように聞こえることがあります。また、録音時に音響処理が施されていたり、マスタリングで音のバランスが調整されすぎていたりする場合にも、音の籠りが生じることがあります。
【サ行が刺さる】
 「サ行が刺さる」という表現は、音質の特徴の1つで、高音域の音が耳に突き刺さるように鋭く、強調された印象を与えることを表します。特に、歌唱や楽器演奏において、サ行の発音が強調される場合に「サ行が刺さる」と表現されます。「サ行が刺さる」音質は、音が鮮明であり、歌詞の発音が明瞭に聴こえるため、歌唱や楽器演奏の表現力を高めることができます。しかし、過度に「サ行が刺さる」音質は、聴き手に不快感を与える場合があるため、適度なバランスの取れた音質が望まれます。また、サ行以外の音が聴こえにくくなることがあるため、全体的な音質バランスを考慮する必要があります。
【解像度と分解能の違い】
 音質を表現する「解像度」と「分解能」は似たような意味を持つ言葉ですが、微妙に違いがあります。「解像度」とは、音声信号をどれだけ詳細に再現できるかを示す指標です。解像度が高いと、音声信号の微妙なニュアンスや詳細な情報が正確に再現されるため、音質が高くなります。例えば、ピアノの鍵盤を弾いたときの微妙なタッチや弦楽器の弦の振動など、細かい音響情報が正確に再現されると、音質がより自然に聴こえます。一方、「分解能」とは、音声信号を周波数成分ごとにどの程度正確に解析できるかを示す指標です。分解能が高いと、音声信号の周波数成分がより細かく分解できるため、音声信号の微細な変化や複雑な音響現象をより正確に表現することができます。例えば、高音域の音やハーモニクスなど、細かい周波数成分が正確に再現されると、音質がよりクリアで鮮明に聴こえます。つまり、「解像度」と「分解能」は両方とも音質を表現する指標ですが、解像度は微妙なニュアンスや詳細な情報を再現する能力を、分解能は周波数成分を正確に解析する能力を示すという違いがあります。
posted by たか坊 at 06:34| その他 | 更新情報をチェックする

2022年05月24日

遠隔会議用ウェブカメラ ロジクール C920n HD PRO ウェブカメラ

【仕様】
●フルHD 1080p 画質でテレビ電話や動画撮影が楽しめる HD ウェブカメラ
●解像度 フルHD 1080p/30fps、720p/30fps ●300万画素 ●オートフォーカス (7cm〜) ●画角 78° (最高2人をフレームに入れる事が可能) ●自動HD光補正 (薄暗い場所でも明るい高コントラストの画像を生成) ●ズーム機能 ●ガラスレンズ ●マイク (全指向性デュアルステレオマイク/集音範囲 最長1m) ●接続インターフェース USB2.0 TypeA ●三脚対応ユニバーサル取り付けクリップ (ノートPC、LCD、モニターに対応) ●Logicool Capture アプリ ●LED ステータスライト ●対応OS (Windows 8 以降、MacOS 10.10 以降、Chrome OS) ●USB TypeA ケーブル長1.5m ●サイズ ( 幅94×高さ43.3×奥行71mm) ●重さ162g ●同梱品 (USB TypeAケーブル付き本体/取説) ●カラー ブラック ●2年保証
logcool C920n HD PRO WEBCAM
発売日:2019年 4月25日 価格:7,500円位 (2022/5/23現在)


【購入者からの情報機能・用語説明】 〇数字は人数
利用シーン
 ZoomS以上、SkypeC、Google MeetB、TeamsB、Discord@、 Whereby@、LINEA、LINE電話@、LINEビデオ通話@、Web会議S以上、ビデオ会議D、リモート会議B、テレワークN、Web面接A、オンライン講義@、リモート講義@、オンライン授業@、遠隔授業@、オンライン授業配信@、オンライン英会話@、オンラインセミナー@、オンラインレッスン@、オンライン講座配信 (スケッチ教室の手元撮影用)@、Web配信@、ビデオチャットA、Zoom飲み会@、オンライン飲み会@、リモート飲み会@、巣箱内に取り付け野鳥観察@
画質 
 いいQ、とてもいいC、十分B、満足D、文句なしB、素晴らしい@、優秀A、問題ないM、価格相応@、普通A、まあまあC、こんなものかB、必要最低限@、今一@、綺麗K、とても綺麗A、鮮明B、クリア@、くっきりすっきり@、とても綺麗で滑らか@、肌も綺麗に映るA、表情が分かる@、Web 会議には解像度は十分C、テレワークに最適、画質も明るさも十分@、テレワークには申し分ない@、Web 会議には丁度良い@、これで十分、これ以上は必要無い Zoom も LINE も周りからの反応も良い@、Zoom 会議等には最適@、十分、ビデオ会議で自分より画質がいいと感じた相手は余りいない@、Zoom 会議では自分の画質が抜きん出ていいと言われる@、Zoom 等ではオーバースペックかも知れないが明るく鮮明に撮れて満足@、調整等色々出来るのかも知れないが気になる事もないのでそのままで使用中@、ノート PC 内蔵よりいいH (とてもいい@、遥かに綺麗@、人の肌の発色がいい@、顔色が明るく映って格段に良い@、格段に画質が向上し明るくなった@、非常に明るく鮮明@、MacBook Pro 内蔵より綺麗@、ThinkPad X1 Carbon Gen6 内蔵よりもかなり良い@)、ノート PC 内蔵の方がいいB (顔が暗めに映るA)、ノート PC 内蔵とあまり変わらない@、PC 内蔵よりいい格段にいいA、画質はそこそこ良く暗めの部屋でなければ綺麗な方@、暗闇でも綺麗に映る@、動きのある絵も良く表現されている@、彩度が低めの落ち着いた雰囲気で気に入っている@、2cm 以上の大きな文字は十分読めるが通常の文書の小さな文字までは読めない@、SD を引き延ばした様な粗い画質@、やや暗いA、暗いD (窓から入る弱い光でさえ顔が暗くなる@、夜部屋の電気を点けた状態でも暗い@)、とても暗いI (アプリで調整が必要D、Zoom 側の設定で明るくして使う分には問題ない@、逆光だと表情が分からないB、眩しい位のライトを顔に当てると良くなる@、アプリで調整しても改善出来ない@)、やや日当たりの良くない部屋だからか若干ノイズが乗って精細とは言い難い@、青味がかって病人みたい@、ホワイトバランスが少し外れる傾向、青に寄りやすく顔色が悪く見える@、白飛びするB (G HAB で調節しても直らない@、白板投影はムリ@)、肉眼で見るより白っぽい@、やや白っぽいが PC やスマホで見る限り色も正直な感じ@、歪 (少ない@、比較的良好@)、スマホを Web カメラにする方が一段階画質は良いが USB に挿すだけなのでスマホより手軽で良い@
自動露出
 照明をしっかりすればクリアな映りとなるがやや後ろからの照明では顔が黒くなる、顔の輝度に合わせた露光調整機能が欲しい@、窓際等で使うと背景に合わせて露光調整が機能して顔が真っ暗、PC 側でマニュアル補正出来ると良かった@、背景が白の時、顔が真っ暗になる、照明を当てるかカメラに近付かないと顔が見えない、露出調整出来ると良かった@、背景が明るいと顔がかなり暗く映り補正が余り効かない、PC 内蔵の方が視野角は狭いが用途に合わせた補正をしてくれる@、背景が明るいと露出調整が不安定となり明るくなったり暗くなったりを繰り返す、カーテンを閉じて暗くするしか対処法はない、夜間は快適に使える@、自動露光の挙動がおかしい、制御ソフトは「Logicool カメラ設定」と「Logicool Capture」の2つあるが、どちらも輝度とコントラストが機能しない、自動露光自体を切る事も出来ない為、被写体が明暗を繰り返したりする事もある@、光源が複数ある場合や逆光の場合等で顔が不自然に暗くなる、青 (赤) くなる等、自動補正のきつさが気になる、特に照明が暖色系の場合は顔が青く暗い感じになり不健康に映る、補正ソフトの導入で明るさ、色味の調整も出来るが、元の自動補正がきつい為、自然な画質に中々ならない、順光、白光で撮れば問題ない@
マイク
 問題ないJ、とてもいいD、いいA、満足A、十分@、価格相応A、まあまあB、あまり良くない@、酷い@、クリア@、クリアではない@、明瞭度が今一@、ちゃんと聞こえていると好評@、感度 (しっかり拾うB、良好A、小声でも十分拾うA、雑音は余り拾わない@、雑音を拾うA、生活音が入るA、PC 内蔵より音が小さい@、150cm 位離れても良く音を拾う、音質も良い@、収音性はノート PC より断然良い@、チャット程度なら問題ないが低音をあまり拾わず軽い音質@)、音声は別マイクを独立させた方がクリアに出る@、若干ノイズがする@、カメラを動作させずマイクのみでも使用出来た@、比較的拾う方だと思うがせっかくの高画質なので高性能な外部マイクの使用を推奨@
動作
 安定しているB、起動が速い@、1年以上問題なく使用出来ている@、実際の動きに対する映像の遅れも気にならない@、カタカタと起動音がするので通信相手に聞こえる事がある、暫くすると落ち着く@、初期値は 720 の 30fps と記憶しているが動くとちょっとカクつく、ソフトである程度調整が出来る@
画角 78°
 1人で映る時はかなりカメラに接近する必要がある@、1人でテレワークを行うにはもう少し狭い方が良かった@、自宅から Web 会議で使うには広角過ぎる@、Zoom で3人入れる@、1m 離れればギリギリ3人映る@、ノート PC 内蔵より少し遠景になり自分の顔を小さめに出来る@、顔が大きく映らず個人的にはベスト@、PC 内蔵で肩より上が収まる画となる場合、本機で大体同じ位置から撮影するとバストショットより若干広めの画となる、背景も広く映る@、横の画角がもう少し狭ければ WEB 面接で背景を気にしなくていいのにと思った@、PC 内蔵より撮影範囲が広いので背景には注意が必要@、部屋全体が映る@、狭過ぎず適当に広い、Zoom で「HDを有効にする」と画角が広くなる@、1900×1900mm のホワイトボードから 1.5m 離した距離に三脚を立てカメラ設置、やや上から斜め下に見下ろす感じで撮影すると教員本人とホワイトボードが画面一杯に収まる、話者の音声も良く拾う、AF はピントを安定的に合わせるに 5 分程掛かる ので Logicool Capture でオフにした、クリアに撮影が出来て満足@、首振り無しがどうかな思っていたが Logicool capture で画像上で画角を狭くして首振りも出来るので不安は払拭出来た@、専用アプリを使えばデジタルズームで画角をもっと狭める事も可能、ズームインでは上下左右に画像フレーム位置を調整出来る@
オートフォーカス (AF)
 十分A、中々良い@、満足@、申し分ない@、良好@、問題ない@、ちゃんとピントが合うA、使えるレベル@、まあこんなもの@、反応はやや物足りない@、微妙@、今一@、ピントが甘い@、鈍い@、楽@、期待しない方がいいA、一般的なビデオ通話やテレビ会議なら必要十分@、Web 会議用にはレスポンスは悪くない@、十分速い多少動きがあっても問題ない@、被写体が頻繁に入れ替わらなければ鮮明な画質を保てる@、調整が遅れ気味、ゆっくりした動きは OK@、1度ピントがズレると合うまでに時間が掛かるB (ピントが合うまで時間が掛かり過ぎる、動きの少ないリモート会議は問題ない@、変な所に飛ぶと 5 秒以上戻って来ない@)、カメラに近付き1度ぼやけるとそのままぼやけたまま@、逆光気味の時や照明が暗い時と思うが AF が安定せず暫くピント合わせしている@、カメラから 70cm 辺りの追従性は問題ないが 10cm 辺りの近接時は不安定、ピントが合わない、合う場合も数分掛かったりする@、初期状態ではややピンボケしている、専用ソフトで調整したらある程度ピントが合ったので問題はない@、良い時と悪い時がある、ソフトで設定を変えても Skype ではリセットされている模様@、ピンぼけが発生する事があるので無効化したが AF が無くても特に問題ない@、専用アプリで AF の オンオフが可能、オフではアプリ上のスライドバーで手動でフォーカスを設定出来る、又オフでもレンズから 60cm 程度以上離れた撮影では十分なフォーカスが得られる、近距離ではレンズから約 4cm の距離で撮影が可能@
取り付け
 重さがあり安定感もあるB、モニターへ引っ掛ける部分が良く出来ていて簡単に外れたりしない、Web カメラとしては重い方なので安定しやすい@、クリップ式で適度な重さがあるので安定し挟む部分の形状も使いやすい、滑り止めも効いて挟むだけでズレずしっかり設置出来る@、面と点の両方で支えるので安定性は問題なかった@、ズレる事なく安定、モニターが傷付く事もない@、クリップの内壁にはラバーシートが貼られていてモニターが傷付かない様に配慮されている@、ぐらぐらしてやや不安定感@、ベゼルの狭いモニターは多少画面に干渉するE (慣れると気にならなくなる@、ブラウザのタブが見えづらくなる@、気になるレベル@)、クリップ部の深さは実測約 11mm、ベゼル幅が 11mm 以上ある LCD モニターなら画面にはみ出して遮られる心配はない@、厚めのモニター Wacom Cintiq 24HD は問題なく上部に設置出来た@、最近のノート PC は厚みがないので不安定@、ケーブル長からデスクトップ 23 インチディスプレィの右端に付けたが顔が正面を向いていると画像は斜めに映ってしまう、カメラの首が振れるともっと良かった@、上下だけでなく左右の角度も変えられると良かった@、角度調整はもう少し下に向いて欲しかった@、固定出来ないので動かしたい時は一々バラさないと持ち運び出来ない@、三脚が使えるJ (普通のカメラ用の三脚が使える@、1/4 インチネジ対応なので市販の三脚が使える@)、カメラの直置き使用も可能@
初期設定
 USB に挿すだけすぐ使えるL (ドライバのインストール等は不要@、いつもと違う PC に取り付けてもすぐ使える@、USB に挿し Win 画面の Skype マークをクリックするだけで使えた@)、PC には TypeC への変換器を使ったが問題なく映る、MacOS BigSur は接続しただけで環境設定から使用する事が出来た@、主に Linux で使用、ドライバ等のインストールも必要なく、フル解像度、AF でさくっと簡単に使える@、最初にカメラを接続すると勝手に Logicool Capture をインストールするが、このアプリであれこれ設定した状態を Zoom 等で参照するのがメーカー推奨の使い方の様だ@、初回使用時にコントロールソフトが自動でインストールされるとの事だが、どこにインストールされてるのか分からない@、初めての Web カメラで使い方が分からずロジクールのカスタマーへ電話したらすぐ教えてくれた@
アプリ (Logicool Capture)
 Capture ではズームの設定が出来るが Logicool カメラ設定では出来ない為、ズームの設定で使うには Capture と Teams を同時に立ち上げなければならず CPU やメモリに負荷が掛かる@、管理ソフトは G HUB 又は Capture だが G HUB はほぼ何も出来ない、ズーム等の調整を行った設定は Capture を立ち上げた状態でないと反映されない為、Zoom 等の会議ソフトと Capture の両方起動する必要がある、メモリを積んでいない PC は注意が必要@、初期設定だと暗く感じる、設定ソフトは2個あり簡単な方は G HUB、ロジクール商品全般を設定出来るソフトで1度立ち上げて好みの設定にしたら終わり、もう1つの Capture はもっと色々いじれるが、常に立ち上げた状態じゃないといけない@、非常に暗くて不満だったがホワイトバランスの自動設定をオフにしたら見違える様に良くなった、但し、ビデオ通話の際 Capture を裏で起動しておいて Zoom や Skype の設定でカメラの選択を「Logi Capture」にしておく必要がある。これが苦にならなければ非常に優秀なウェブカメラ@、Capture で設定した画像情報は WEB 会議アプリ側でカメラとして Logicool Capture を指定しない限り反映されないので注意が必要@、アプリで調整しないと暗過ぎて使えないがアプリを起動状態にしないと調整出来ない、アプリを立ち上げっ放しだと常にカメラがオンになるので気になる@、とても重くて高性能 PC でも 1 秒位タイムラグが出る、ズームアップ出来るので使いたいが YouTube の収録ならともかく、リアルタイムなテレビ会議では少し使い難い@、Capture を立ち上げ Skype で打合せすると重くてチャットは止まるしカメラも動かないので返品@、ズームや明るさ等の映り具合を調整出来る@、ズームで見える範囲を調整出来る@、ズームして狭い範囲だけを映す事も簡単@、録画が出来 Windows なら仮想カメラとしてフィルタやデスクトップと同時出力も出来る様だ@、自分の顔のワイプを表示しながらプレゼンをしている映像が撮影出来る@、起動が約 5〜10 秒と遅い@、動画撮影中たまに映像がフリーズする@ 、Teams では Capture をカメラデバイスとして指定可能でプロファイルを指定して設定を反映させる事が出来たが WebEx は試した限りでは出来なかった@
アプリ (G HUB)
 2021年7月 G HUB に対応@、カメラモードがデフォルトのものは調整項目がグレーアウトして調整出来ない、カメラモードから「+新しいカメラモードを追加」を選択すればグレーアウトされたものが有効になり調整する事が出来る、但しズームは機能しない様だ@
アプリ (カメラ設定 Camera Setting)
 画面アスペクト比 (標準/ワイドスクリーン) 選択、アンチフリッカー (60Hz/50Hz) 選択、輝度、色の強さ、コントラスト、ホワイトバランス (自動/手動)、自動フォーカス (ON/OFF:OFF 選択で手動フォーカス) の調整が可能、ズーム機能は備わっているが何故か機能しない@、夜蛍光灯下では若干暗くなるが輝度をカメラ設定ソフトで都度 50%⇒60% に補正すると良好になる@、真上に照明があるとオートだと顔が黒くなる、設定アプリで輝度を 60 位にするといい感じ@、ホワイトバランスを調整出来る@
アプリ (不明・その他)
 G Hub、カメラ設定 Camera Setting で調整した画像は自動的に Zoom や Teams等に引き継がれるが Logicool Capture は WEB 会議アプリ側からカメラとして「Logicool Capture」を指定しないと調整した画像を表示出来ない@、画質調整設定は行わないとオートホワイトバランスが自動にならない、設定しないと全体的に寒色系の色合い、自動にすると自然な色合いになる@、明るさ調整やクロマキーを使って背景合成も簡単@、画角、色温度、露出等の調整が可能@、露出調整やハイライト等細かい画質の調整やズーム機能もあり映って欲しくない部分を制限して映せるのが結構便利@、色合い、画像範囲、画像中心位置も調整出来る、周辺の歪みも感じない@、顔のシミが修整出来る機能は良い@、Google Meet 等で背景をぼかす機能があるが本機で利用すると綺麗に違和感なく切り取れる@、Logicool のソフトは重いと感じ使ってない@、Zoom で使う際は Zoom 側で「HDを有効にする 」→1080pとなり画質が格段に向上、画角もかなり広がる、「低照度に対して調整」→全体的にとても明るく綺麗に映る、にチェックがあるか確認するといい@
デザイン
 物理シャッターやプライバシーシャッターがあると良かったD、しっかりした作りC、いいA、カメラ起動中はカメラ脇の青い LED が点灯するので起動中かどうか一目で分かる@、カメラが起動すると左右に円弧状に配置された LED が青色に光る、適度な明るさなので作業の邪魔にならない、高級感がアップするのでかなり気に入っている@
不具合他
 映らない@、カメラが起動しない@、ピント (合わなくなったA、定まらない事がある@、AF が馬鹿になり直らない事がある@)、アプリ起動時にカメラを認識しない事が多々ある@、マイク (音を拾わない@、雑音が多い@)、映像と音声が途切れる様になった@、撮影すると3分程度で録画が止まる様になった@、映像の一部に常にゴミが付いている様に暗くなる部分がある@、断線している@、製品箱が潰れていたC、開封済み@、かなり汚いコンディション@、Amazon の梱包がいい加減@、取説 (入ってないE、不十分C)、Windows の顔認証には非対応@
 

posted by たか坊 at 14:21| その他 | 更新情報をチェックする

2022年05月19日

遠隔会議用ウェブカメラ ロジクール C922n フルHD プロ ストリーミング ウェブカメラ

【仕様】
●フルHD 1080P (30fps) 及び 720p (60fps) の滑らかなビデオ通話やストリーミングが可能なウェブカメラ
●解像度 フルHD 1080p/30fps、HD 720p/60fps ●300万画素 ●オートフォーカス (7cm〜) ●画角 78° (最高2人をフレームに入れる事が可能) ●自動HD光補正 (暗い環境でも明る過ぎる環境でも高解像度の映像を実現) ●ズーム機能 ●ガラスレンズ ●マイク (全指向性デュアルステレオマイク/集音範囲 最長1m/ノイズキャンセリング有り) ●接続インターフェース USB2.0 TypeA ●三脚対応ユニバーサル取り付けクリップ (ノートPC、LCD、モニターに対応 ●Logicool Capture アプリ (パン・チルト・ズームも可能) ●LED ステータスライト ●卓上用三脚付属 (185mmまで延長可能) ●対応OS (Windows 8 以降、MacOS 10.10 以降、Chrome OS) ●USB TypeA ケーブル長1.5m ●サイズ (クリップ有り 幅95×高さ44×奥行71mm/クリップ無し 幅95×高さ29×奥行24mm) ●重さ162g ●同梱品 (USB TypeAケーブル付き本体/三脚/取説/無料の3か月間 XSplit ライセンス) ●カラー ブラック ●2年保証
logcool C922n PRO HD STREAM WEBCAM
発売日:2019年 4月25日 価格:7,800円位 (2022/5/19現在)

【購入者からの情報機能・用語説明】 〇数字は人数
利用シーン
 ZoomS以上、SkypeA、Teams@、Google Meet@、LINE@、LINEビデオ通話@、Web会議S以上、リモート会議D、テレワークL、Web面接@、オンライン資格試験@、ウェビナー@、Zoom講演@、外国語オンライン授業主催@、オンライン授業A、リモート授業@、Zoom遠隔授業主催@、オンライン英会話@、ピアノ教室オンラインレッスン@、リモートレッスン@、アクティブラーニング授業@、オンラインイベント@、ゲーム実況の手元撮影A、ゲーム配信@、Zoom経由Facebook Live配信@、Facebook Live試験配信@、配信@、簡単な動画撮影@、動画撮影@、ビデオチャット@、ペットカメラ@、リモートデスクトップのネットワークカメラ@
画質
 いいI、とてもいいC、満足D、文句なしA、十分B、普通A、そこそこA、期待通り@、問題ないF、微妙@、今一@、思ったより悪い@、綺麗I、とても綺麗B、クリア@、とてもクリア@、鮮明@、とても繊細@、大学教員、Zoom による遠隔授業にフル回転、カメラ画質、マイク音質ともに秀逸、3か月使用で不具合は一切ない@、人物だけでなく手に持った箱の柄や文字もくっきりと映し出され気持ちが良い、カメラからの照明だけでも Zoom 会議等なら明るさも充分と感じる@、暗い所でもノイズまみれになる事もなく且つ色味も良い@、暗い所でも顔認識が優れていて影が出来難い様コントラスト調整されている様に見える@、日中は照明を消しているが逆光気味になるとすぐ暗くなる、感度調整出来ると嬉しいが照明を点ければ普通に綺麗@、感度が高く暗い所や室内でも綺麗に映るが背景が白壁だと逆光みたいになって顔が暗くなる、ライトや手動で補正が必要な場合がある@、日中の光が窓から入る状況では蛍光灯で光を当てている状態でも明るさをソフトで調整しないと暗めになる@、逆光や背景が明るいと顔が暗く映るD (露出調整してくれるので問題ない@、露出補正はあと1歩向上して欲しい@、自動光補正があってもかなり暗い@、手動でピントを合わせたら明るくなった@)、部屋が暗い為か想像より荒かった@、画素数の割に解像度が低く見える@、Logicool アプリでは綺麗だが Zoom 等の会議アプリでは少し粗くなるが会議では十分@、Teams は画質が悪い、Zoom や PC 付属カメラアプリではくっきり映る@、ノート PC 内蔵よりいいH (とてもいいA、解像度が高い@、まつ毛まではっきり見えると言われた@、SurfacePro とは雲泥の差でかなり良い@、MacBookPro Retina Late2013 より高画質@、肌色も自然で逆光補正も適切で良好、画質も Web カメラとしては合格@、MacBook Air 内蔵の不満点、夜中はカメラ映りが暗い、マイク感度がそこまで良くないを解消出来た@、PC のカメラモードで使うと圧倒的画質の良さで驚くが Web 会議アプリで使うとその違いは余り分からない、でもノート PC 内蔵よりは断然マシ@)、PC 内蔵より良いI (鮮明A、クリア@、数倍綺麗@、とてもいいA、PC 内蔵では逆光で映らない場合もしっかり映る@、PC 内蔵は照明の位置で暗くなりがちだがあまりカメラの向きを気にせず使える@、肌の色がより白く綺麗に映る@)、PC 内蔵の方が綺麗@、最新のノート PC 内蔵より劣る@、C920 と比較、色合いが自然、夜撮影しても顔に影が入り難い、画質は殆ど変わらない@、C920r と比較、細かい所もくっきり鮮明に見える@、 ホワイトバランスがおかしいA (Mac はホワイトバランスの調整出来ず別アプリが必要@)、全体に甘い、Logicool カメラ設定で調整してもくっきりした画像が得られずフォーカスもやや甘い@、正確な色には遠い@、毎回スマホと接続する必要のないウェブカメラは便利、カメラ性能はスマホの方が格段に高いので映像品質は落ちたが十分満足@
マイク
 いいE とてもいい@、問題ないC、満足@、そこそこ@、思った程ではない@、やや物足りない@、酷い@、しっかり音を拾うB、2〜3m 位離れても十分拾う@、友人からかなりクリアに聞こえると言われた@、クリア@、良く聞こえる@、Zoom テスト会議で手持ち jawbone (ICON、ERA) や Plantronics (Voyager LEGEND) と比べた所、本機が1番クリアかつ自然な音声だった@、近寄らないと相手に聞こえ難い@、音質は問題ないが手前から PC キーボード・サーフェスその向こうにカメラを設置して使っていたら Zoom 参加者から音量が小さいとの指摘、キーボードの向こう側にカメラとサーフェスを並列させた使ったら一応は解決した@、籠り気味@、籠っているB (ノート PC 内蔵の方が聞きやすい@)、良好だが Zoom のマイクは「音量を自動調節」するチェックがあり、チェックが入っていると音量が揺らいで聞き取り難いというか籠る感じがする@、背面からTVの音を拾ったので単一指向性マイクに替えたが音質は悪くなかった@、カメラを 50cm 程離して置いている影響かマイクにノイズが入る@、C310n に比べ感度は上がったが音割れするとの事@、音質は Web 会議ならいい動画撮影には使えない@
動作
 Web 会議中に止まったり画像が乱れる事も今の所はない@、PC のスペックが低いと重たい時がある、最近の PC なら問題ないと思う@、通信負荷を感じる事なく適度な高画質を求めるならこの位がいい@、配信用、動かすのにある程度の PC スペックが必要だった、普通のノート PC だと最大限に機能を使うのは厳しそう@、Zoom 経由の Facebook Live 配信用、高スペック PC なのでカメラの性能も高品位だが PC 内蔵より格段にいいとまでは言えない、外部マイク使用も問題ない@、ミドルスペックの PC だと全く重さは感じない@、録画用途には PC のスペックに注意が必要@、画角が広めなので片付いてない部屋で Zoom をする際、ソフト Logicool Capture で映る範囲を調整出来るが多機能過ぎる為か、重く Core i5 9300H のゲーミングノート PC でも冷却ファンがブン回る@
解像度とフレームレート (1080p 30fps/720p 60fps)
 ゲームの手元を映す為に購入、広い画角と 60fps 対応にとても満足@、Ryzen7 5800x で動作を確認、ゲーム実況の手元 (コントローラー) を映す事に使用、HD 画質に落とす必要はあるが 60fps で映してくれるので充分@、しっかり 30fps 出る、カクつく事はない、720p では 60fps が出るがビデオチャット用途では 1080p 30fps で必要十分と思う@、画質は概ね良いが 1080p/30fps までが実用域と思う、720p/60fps はどうしても暗くなり撮影用の照明を置いたりする人向けに思う@、画質は満足だが 60fps は余り違いを感じなかったので C920 で良かったかなと思ったが安かったので総合的には満足@、1080p は期待しない方がいい、720p と大して変わらない@、画質は悪くないが 60fps は擬似程度で動きはスムーズになる感じはない@、1080p 利用であれば本機を使うメリットが見当たらない、C920 でいい@
画角 78°
 広いから2人並んでも余裕@、Zoom には丁度いい@、Zoom 会議にはもう少し広いといい感じ@、78°だとノート PC に取り付けてテレビ会議には丁度良い、68°の WEB カメラを使っていたがかなりドアップになる@、PC 内蔵より広角で良い@、720p の C270 では引きの映像が撮りづらく画質も粗いが本機は視野角が広くかなり綺麗な画像で引きも撮れる@、付属の三脚に乗せて先生の前に固定、距離 1m 位で先生の表情が分かりつつ後ろのホワイトボードの板書がほぼ見える画角 (マイク・スピーカーはスピーカーホンを使用)@
オートフォーカス
 優秀A、いい@、とてもいい@、満足@、便利@、速い@、使いやすい@、微妙@、遅い@、問題なく追ってくれる感じ@、Zoom の会合なので全く問題ない、多少前後に動いてもしっかり追随する@、C920n はピントが合わずぼやっとした映像になる事が多かったが本機は一瞬でピントが合う@、もっと速ければ言う事なし@、速い動きにはついて行かない様だ@、それほど速くなく甘い感じ@、反応が遅く捕え損ねる事が多い@、今一ピントが合ってない、マニュアル補正すると合う@、光量調節とオートフォーカスが遅い為、合わせないといけない時がある@、素晴らしい 30mm の近距離にも自動で合わせ込み可能@、C525 (7cm〜) と印象は同じ位で余り近いと上手くフォーカスしてくれない@、フォーカスを合わせる際の機械音がマイクに入る、発した言葉は聞き取れるので問題はないが気になる人がいるかも知れない、別途外部マイクの使用で回避可能@
取り付け
 ディスプレイの上に固定、挟むだけだが安定している@、デスクトップ PC のモニターに簡単にセット出来、ぴったりと動かない@、カメラが少し重めでディスプレイ上に設置しても安定、机上に置いても底面が滑り難くなっている@、モニター上部への装着感も良く適度に角度調整も出来て申し分ない@、ノート PC への設置も C310 より安定している@、角度調整が容易でアングル調整が簡単@、クリップは微妙に使いづらい@、横に首を振れないので微調整も効き難い@
三脚付属
 便利H、あって良かった@、使いやすい@、取り回しが楽@、意外と役立つ@、それなりに使える@、しっかりしているA、小さいB、カメラが小さめで軽いので十分@、カメラが軽い為安定感もあり気に入った@、おもちゃの様だが良く出来ている、12cm 程の可愛い代物だがおまけ感はない@、小さいので狭いスペースで使える、首を固定する力は弱い気がする@、最大まで伸ばすと結構スペースを取る@、やや不安定@、使い難いA、もう少し長ければ使い道があった@、小さ過ぎる@、安定感がなく高さ調整も扱い難いので別の三脚を使用@、使い物にならないA、クオリティが低い@、おまけ@、おもちゃ@、必要ない@、雲台も華奢@
ソフト
 配信用ソフトは Logicool Capture 以外にも OBS、XSplit、RECentral で試したがどれも問題なく利用出来ている@、純正アプリ G HUB でビデオ (輝度・コントラスト・鮮明さ・彩度) で調整、カメラ (ズーム・露出補正) で調整、その後 Zoom アプリの設定で (外見補正・低照度) で微調整、室内の LED 照明や蛍光灯で色見が違うので2つのアプリで簡単に補正出来る@、G HUB が Mac (Big Sur) で上手く動作しない@、G HUB は Windows 上で認識されてもソフトウェア上から上手くコントロール出来ない事が多々ある@、NVIDIA の Broadcast を使えば背景変えたりクロマキー等が使えて便利@、クロマキー関連の機能は別ソフト NVIDIA Broadcast で不具合なく使用出来ている@、Webcam Settings アプリで露出調整するとかなり綺麗に明るく映る (Mac は有料)@
初期設定
 PC に USB で繋ぐだけですぐ使えるC、Win/Mac ともにすんなり認識した@、Plug and Play で設定用ソフトも問題なくインストールされホワイトバランス等も楽に調整出来る@、USB を挿すとすぐアプリがダウンロードされるがこのアプリがなくても使用する事は出来る@、Win10 は USB ケーブルを挿すだけで使えた、カメラの設定も何もインストールせずとも詳細設定画面が出た、逆に Logicool Capture をインストールするとブラウザ利用の Zoom では設定がデフォルトに戻って不便@、USB に挿すだけでOK、Win 標準のカメラアプリで動作する、Logicool Capture は使いづらいので使っていない@
デザイン
 いいA、質感がいい@、高級感がある@、しっかりした作りで角度調整しやすい@、コンパクトB、レンズカバーはないA、マイクミュートやカメラの物理オフがあれば完璧だった@、ケーブルがもう少し長いとさらに使いやすい@、カメラ稼働中に点灯する左右の LED (さりげなく光る@、格好いいがもう少しはっきり点灯して欲しい@、色が白になったのは良い@、目に入る位置では眩しくて使えない@、照明用の LED が Good、光量はそこそこ@)、ウェブカメラ左上のカメラマークを押すと内蔵カメラとウェブカメラの切替が出来る@
不具合等
 映らなくなったA、カメラが反応しない@、USB 接続しても反応しないA、起動しない@、通電しなくなった@、マイクが使えなくなった@、ケーブルと本体付け根部分の接触不良@、カメラが上下逆@、ネジが緩い@、三脚 (付属してないC、すぐ壊れた@、金属パーツが外れて固定出来ない@)、取説 (付属してないC、大雑把A、サポートに電話して使い方を教えてもらった@)、外箱 (破れていたA、ボコボコ@)、カメラに手垢が付いていたA、開封済み商品A、届いたのは C922n ではなく C922@


posted by たか坊 at 06:58| その他 | 更新情報をチェックする

2022年05月13日

遠隔会議用ウェブカメラ eMeet C960 フルHD 1080P ウェブカメラ

【仕様】
●Zoom や Skype 等に使えるマイク搭載のウェブカメラ ●Web 会議向き ●解像度 フルHD 1080P 30fps 200万画素 ●固定フォーカス (フォーカス範囲 5〜500cm) ●画角 90°(広角タイプ) ●自動HD光補正 ●4層高性能光学レンズ ●マイク (全指向性マイク2基/ノイズキャンセリング付きステレオマイク/エコーキャンセラー) ●接続インターフェース USB TypeA (プラグ&プレイ対応) ●ユニバーサルクリップ (ノートPC、LCD/モニターに対応/上下に 180°調整可能) ●三脚取付け可能 ●ソフトウェア eMeet Link (アンチフリッカー、輝度、彩度、コントラスト、シャープネス、ホワイトバランスの調整が可能) ●対応OS (Windows 8.1, 10、MacOS 10.4 以降) ●サイズ12.4×6.73×5.19cm ●重さ151g ●日本語取説付き ●カラー ブラック ●1年保証
eMeet C960 Webカメラ HD1080P 200万画素 90°広角
Amazon取り扱い開始日:2019年 1月31日 価格:3,300円位 (2022/5/13現在)

【購入者からの情報】 〇数字は人数
利用シーン
 ZoomS以上、TeamsD、SkypeC、Google MeetA、Discord@、FaceTime@、PC版LINEビデオ通話@、Web会議S以上、リモート会議E、社内外の会議@、TV会議B、ビデオ会議@、TV電話@、テレワークL、リモート講義@、リモート授業@、オンライン授業@、オンライン通話@、Zoomセミナー@、ウェビナー@、研修@、Web飲み会A、オンライン面接@、受験の面接@、Zoomピアノレッスン@、ダンスのオンラインワークショップ@、オンラインレッスン@、ゲーム実況@、ゲームの手元撮影@、家族でビデオ通話@、ビデオ通話@、インスタ投稿の自撮り@
画質
 いいS以上、価格の割にとてもいいE、とてもいいF、満足E、十分F、丁度いい@、問題ないJ、悪くないE、価格相応B、普通B、まあまあB、及第点@、許容範囲@、実用向き@、今一A、あまり良くないA、悪いE、酷いE、綺麗N、とても綺麗C、鮮明E、クリアB、価格の割に綺麗A、明るいB、あまり綺麗ではない@、精細ではない@、Web 会議には十分➆ (十分綺麗に精細に映る、これ以上の解像度はなくても良い@、とても綺麗@、ベスト、価格が2倍の Logicool を買う必要はない@)、リモート会議には十分A (ただ画面を拡大すると粗さが気になる@)、画質は低いがテレワークで使うには問題ないA、オンライン通話や会議には気にならない@、PC 版 LINE ビデオ通話では画質は少し荒いがこの価格なら十分@、家族でビデオ通話、解像度は問題ないが色彩が暗めなのでフリーソフトで調整した@、リモート授業には十分@、Dell の PC より明るくハッキリしてオンラインレッスンには十分@、良くはないがビデオ通話には普通に使える@、十分奇麗、奥行きのある画像ではピントが甘いが価格の割に十分高性能@、程々だが顔は表情や視線までちゃんと分かる位には綺麗@、鮮明、安いのに十分な解像度、色の再現性も悪くない@、指のささくれが映る@、鮮明でコントラストが高い為、皺や白髪が映る@、FaceTime の画質は非常に良いが Zoom の画質はそこそこ@、Teams の画像はあまり鮮明ではなかったが Zoom は鮮明で綺麗だった@、ノート PC 内蔵より良いC (綺麗@、数倍綺麗A、Macbook Air より綺麗@、Macbook より明るい@、劇的に品質が向上、会議相手から表情が分かると評価された@)、ノート PC 内蔵と同等@、ノート PC 内蔵の方が良いD (MacBook Pro の方が綺麗@、MacBook 720p カメラの方が綺麗@、MacBook より多少画質が荒い@)、他社同画素品より明らかに不明瞭@、PC 内蔵より良いF (綺麗@、とても綺麗@、明るい@、とてもいい@、5年以上前に買った PC とは比較にならないほど鮮明@、PC 内蔵よりは良いがそこまで綺麗ではないが価格を考えると納得のレベル@、会議で全体や顔を映すには PC 内蔵より格段に綺麗で導入価値は十分あった、ただ上位機種と比べると物の細かい所や書類を映したりの用途だと解像度や発色に少し物足りなさを感じる@)、iMac より相当悪い@、iPhone でズームした方が遥かに綺麗@、背景は割とクッキリしているがスマホのセルフィーと比べると人の顔が余り綺麗ではない@、ガラケー並@、画素はスマホよりは低いが綺麗に映る@、鮮明、ロジクール C270n (画角 60°) より明らかに画質は良い@、200 万画素とは思えないD (92 万画素のノート PC より荒い気がする@、30 万画素位に感じる@、20 万画素のノート PC と同程度の印象@)、1080p とは思えないC、色味の調整が出来ない@、色が余り綺麗ではない@、顔がやや青っぽく映るB (不健康に見える@)、照明によっては顔の血色が悪く映る@、周りの明るさによって色温度の変化が激しい@、白っぽく映るA (LED ライトを1番暖色にすると血色良く映る@)、やや暗めに映るA (悪くはない@、スペック通り@)、ビデオ通話用、画質はいいがめちゃくちゃ暗い@、歪はあまりない@、Zoom で使用、端の方はやや歪んで映る@、フレーム端辺りの画質が荒い、特にホワイトバックでの映像で顕著@、やや魚眼レンズの様な写り方A、暗がりでも常夜灯程度の照明があればかなり鮮明な映像が見られる@
動作
 動作は安定している@、動きもサクサクで遅延なし@、動きがカクカクしているA、ノート PC のカメラに慣れてると少しカクカクしてる感はある@、Zoom 会議で顔が動いた時に残像が残って気持ち悪い@、映像と音の遅延もなくオンラインのピアノレッスンで行える事の可能性が増えた@、少しタイムラグがあるが余り気にならない@、画像とのズレが気になる@、Zoom で遅延が気になった@、実際に喋っているよりも数秒遅い動画になる@、1〜2秒程の動作遅延が発生するA、海外とのやり取りでは画像・通信が遅くなる@、海外の友人と話すと画像が横向きになる@、画像の取り込みでほぼディレイがなくデータを取り込めている@
マイク
 問題ないJ、いいD、とてもいいA、価格の割にとてもいい@、十分@、満足B、悪くないA、まあまあB、今一@、悪い@、酷い@、安モン@、ちゃんと拾ってくれるD、とてもクリア@、籠り気味A、籠っているA、籠り過ぎA、やや小さいB、途切れない@、感度 (とてもいい@、高い@、今一@、42 インチモニター上部に取り付けている事もあり今一@、悪い@)、音が小さい等の指摘をされた事が1度もなく優秀@、高音質、会議中の相手の反応も良かった@、マイクは良い様で相手に鮮明に伝わる様だ@、Win10 で集音設定は Max に設定、食卓での会話程度の声量で相手に問題なく伝わった様だ@、50cm 程離れても Web 会議の音声がはっきり入力されるしスピーカーの音を拾ってエコーが掛かる事もない@、音質は Discord や Zoom の会話では問題ない、相手に音質を聞いた際、普通と言っていた@、音質は悪くないが、たまに打ち合わせでハウリングを指摘される事がある@、ハウリングが発生する@、音声が小さ過ぎるのか Zoom でグループミーティングをしたら聞こえる人と聞こえない人がいた@、上部に壁掛け時計がありその音まで拾っていた@、Zoom に使用、広範囲の音を拾ってくれるのでこちら側に複数人がいる場合にも使える@
画角 90 °
 広角でいいP (人物の背景部分を広く使う事が出来るのでスライド資料と人物をオーバーラップさせる時に非常に良い@、ホワイトボードを使ったプレゼンにぴったり@、これより画角が狭いと講義の資料が収まらない@、会議室のモニター上に設置したら監視されている様に部屋全体が映されていた@、ダンスレッスンでは全身が映る@、ヨガのレッスンで自分の姿が良く映る様になった@、顔が大きく映し出されなくていい@、家族のビデオ通話は複数人をフレームに収められるので好評価@、ピアノの鍵盤を上から見下ろす様な構図が欲しかった@、広い範囲を捉えるのに良い@、置く場所によって見せ方を調整しやすい@、使いやすい@)、広角過ぎるS以上 (思った以上に広角だったS以上、部屋が丸見えK、かなり近くにしないと部屋全体が映るA、背景を気にしないといけないE、自分の顔が小さく映るF、かなり近付かないと顔が小さくなる@、バストアップの画角ではなく手元まで映る@、顔や表情が分かり難い@、個人で使うには広角過ぎるE、複数の参加者を撮影するには良いE、2〜3人が映るには丁度いいA、個人で使うなら 60〜80 度@、60〜70 度@、60 度 位@ の方がいい、視野角は公称通り 90 度A、調整出来ないA、三脚を装着してモニター手前から撮影する様にした@、Zoom の時は HD のチェックを外す、画素数は落ちるが映る範囲が狭くなるのでそちらの方が好み@、仮想 Web カメラソフトを使えば問題ない@
取り付け
 ノート PC (安定して設置しやすい@、僅かに引っ掛けているだけなので液晶画面の邪魔にはならないし、それでいて簡単に落ちそうでもない、適度な重量感で安定している@、やや大きいA、不安定@、モニターが薄い為非常に不安定@、固定出来ない@、取り付けられない@)、デスクトップ PC (問題ない@、乗っているだけで少し不安定@)、ベゼルが薄いモニター (液晶にクリップ部分がはみ出てしまう@、クリップ幅があるので斜めにしないといけない、クリップはシリコンの保護ありでホールド力もある@)、メインモニター Asus VG259 は薄型なので乗せると不安定だった、やり方を変えれば薄型でも使えるかも知れないがサブモニター Asus VE248HR に乗せて使っている@、ディスプレイが古い所為か設置出来なかった@、アームの固定は PC モニターであればサイズやメーカーに依存せず簡単にしかもきちんと固定されるので全く問題ない@、モニターにがっちりとは固定出来ない、挟むというかバランス良く乗っている@、27 インチディスプレイの上に載せて利用、固定用の足のヒンジがやや硬めなので安定して置ける@、固定というよりは引っ掛ける感じ@、バランスが悪く落ちやすい@、固定したくても両面テープは付かない@、やや不安定D (しっかり固定出来ないA、モニターの断面形状に合わなかった様だ@)、カメラは上下に首振り出来るが左右には出来ないD (上下の首振りは十分な調整幅があるので困る事はないだろう@)、置きやすい、モニターにも掛けられるし普通に置いても角度調整が出来るので Zoom 会議で頭が切れたりとかがない@、仕方ないがビデオ会議中は少し下を向いている目線になる@、三脚が使えるI (三脚の方が安定@、目線が少し中央に出来る@)
操作性
 USB 端子に繋ぐだけですぐ使えるS以上 (1つ USB 接続するだけでカメラもマイクも使える@、Win も Mac も USB 接続するだけで認識されとても簡単@)、Zoom 会議に使用、暗い場合に明るくしたり眉毛や髭を追加する謎の機能がある、明るいのを暗くする機能はない@
固定フォーカス
 5m まで固定焦点でピントが合うのでオートフォーカスみたいにピントが合うのにイライラしなくていい@、パンフォーカスで広範囲にピントが合いシャープ@、顔が前後する様な時でもピンボケにならない@、ピントが動かずストレスがない@、気にならない@、今一@、机上の書類を撮ろうとしたがピンボケで判読出来ない、ピントが 50cm 以上の為かと思われる@、本人確認の為に身分証を映したが文字が読める程度にピントを合わせる事が出来なかった@、IBT 試験で運転免許証を見せたが生年月日が滲んで見えないと言われた@、パンフォーカスなので動作音が音声に乗ってしまう事がない@
デザイン
 大きいI (存在感がある@、横幅が 12cm 近くある@、監視カメラ用途にはやや大きい@)、カメラカバーはないB、前面に見えているのはマイクではなく上部の小さな穴2つがマイクの穴A、マイクはモノラルA、マイクのオンオフは出来ない@、コードは 170cm 位ある@、コードの本体側は脱着不可A、動作中はブルーのランプが点く@、ズーム機能はないH
フリッカー (ちらつき/波打ち)
 周波数が関東圏の設定になっているのかちらつくので調整が必要だった@、Win10 標準のカメラアプリの設定の「ちらつき低減」を 60Hz に設定すれば解消出来るA (カメラアプリは「写真」ではなく「ビデオ」か「バーコード」を選択して設定を見ると「ちらつき低減」が表示される、設定はカメラに記憶される様で別の PC に接続してもフリッカーは消えた@、eMeet の設定ソフトをインストールしフリッカー設定で 60Hz を選択して解消@、eMeetLink (アジア版) をインストールしアンチフリッカー設定で周波数を調整し解消@、アプリ AMcap をインストールし周波数を切り替えて解消B (設定後はアンインストールしてもOK@)、フリーソフト WebCamSetting で 60Hz に設定し解消@、フリッカーが発生するC、波打つF、ちらつくD
その他 (不具合他)
 映らないD、映らなくなったA、映らない時がある@、カメラが使えなくなった@、USB を認識しない@、時間が経つと真っ暗になる@、音声を認識しなくなった@、マイクが突然切れる様になった@、マイクが叩かないと反応しない@、マイクが使えなくなった@、使用する度に USB ケーブルを接続し直さないとマイクが入らない@、カメラオフでもオンの時の様に青い光が点く@、傷が沢山付いていた@、レンズのコーティングが剥げていた@、レンズ内部に汚れや傷がある様だ@、映像内に黒い影が映り込む@、画面下に黒点が表示されて気になる@、USB 端子内部が割れて接続出来なくなった@、白飛びする (酷いA、使えない@、窓際では使えない@、屋外では使えないA、顔が見えない@、部屋が明るいと白飛びするA、少しでも日が射すと白飛びで使えない、曇天でもほぼ白A、明るい所も暗い所もとても白飛びする@)
  
posted by たか坊 at 09:00| その他 | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。