●ドアや窓に貼るだけでドアや窓の開閉を検知出来る開閉センサー ●モーションセンサーも搭載し外出と帰宅の認識が可能、外出と帰宅をトリガー条件にしてシーンの設定が出来る ●スマートスピーカーと連携可能、ドアが開いたら Echo から「おかえりなさい」といった音声通知が可能、通知内容はカスタマイズ出来る ●SwitchBot シリーズ製品と連携可能 ●アラート通知機能で不審者がドアや窓を開けると即座にスマホに通知が届く ●コンパクトで配線不要の電池式なので、窓やドア、冷蔵庫、薬箱、ペットケージ、箪笥等、様々な場所で使える
●単4電池駆動の開閉センサー ●検知範囲※ (最大検知距離 5m/最大感知角度 水平方向 90°、垂直方向 55°) ※室温25℃の時 ●モーションセンサー搭載 (動体検知/動体検出距離 最大3m) ●光センサー 搭載(明るい・暗いの検知が可能) ●外出と帰宅を認識 (外出モード [手動トリガー/自動トリガー]/帰宅モード) ●通信方式 Bluetooth (Bluetooth 範囲外ではハブミニ/ハブ2 が必要) ●SwitchBot シリーズ製品と連携可能 (Bluetooth 範囲外ではハブミニ/ハブ2 が必要) ●スマートスピーカーと連携可能 (Amazon Echo シリーズ製品、Google Nest 製品、HomePod、IFTTT、LINE Clova [Beta] に対応/ハブミニ/ハブ2 が必要) ●遠隔確認&アラート通知 (ハブミニ/ハブ2 が必要) ●SwitchBot アプリ/対応OS (Android5.0 以上、iOS11.0 以上) ●設置方法 (両面テープ又はネジで固定) ●電源 単4電池2本 (寿命 通常使用で約3年) ●作動温度 -10〜60℃ ●作動湿度 20〜85%RH ●サイズ (開閉センサー 70.5×25.5×23mm/磁石35×12×12.5mm) ●重さ (開閉センサー 43g/磁石 13g) ●付属品 (磁石/単4電池×2/両面テープ [開閉センサー]/両面テープ 磁石]/取説) ●カラー ホワイト ●1年保証
SwitchBot 開閉センサー
発売日:2021年 6月21日 価格:2,500円位 (2023/11/21現在)

【購入者からの情報】 〇数字は人数
☆利用シーン (まとめ)
郵便物等の検知S以上 (郵便ポストQ、宅配ボックスD)、照明の自動化S以上 (トイレE、玄関E、リビング@、部屋C、全天井灯@)、防犯対策P (玄関ドアF、窓C、オートロックC [SESAMEB]、バイクガレージ@、屋上の出入り口@)、閉め忘れ防止➈ (玄関ドアA、窓A、冷蔵庫B)、家族の見守りC (夜中の徘徊防止@)、子供の帰宅確認A、お店の来客検知@、介護でトイレ記録@、猫のトイレ検知&記録@、薬の飲み忘れ防止@
☆設置場所
郵便ポストQ (蓋D、内側C)、宅配ボックスD (扉@、内側@、扉の裏に設置、扉を締めるとハブミニとの通信が途絶えてしまう事が多いが、扉を開ければ通信再開するので実用上は問題ない@、金属製なので扉が閉じていると宅内のハブミニと通信出来ず、扉の「閉じた側」を検出・通知出来ないのが残念@)、玄関S以上 (玄関ドアQ、玄関ドア蝶番側@)、お店の引き戸@、窓C (複数台設置@)、屋上出入り口@、トイレG (トイレのドアC)、部屋のドアD (リビング@)、バイクカレージの扉@、冷蔵庫C、猫トイレ@、薬ケース@
☆利用シーン (詳細)
郵便ポスト投函口に設置、ポストから 5m 程離れた玄関内のハブミニと連携、Alexa 定型アクションで開閉センサーの「開く」をトリガーにしてメッセージをスマホに送信+ EchoShow で知らせる様に設定、未だ使い始めて日が浅いが精度は 80%程で投函を検知し Alexa が知らせてくれる@、屋外の郵便ポストに設置、ハブミニと Echo を使ってポスト開閉時にスマホへの通知と Echo から「郵便が届きました」のメッセージを流す様に設定、メッセージは Echo で任意の文章を設定出来る@、玄関から 4m 程先にある郵便ポスト裏側に設置、郵便物が届くとスマホにメッセージと EchoShow8 が「郵便です」と知らせてくれる様に設定、郵便物が何時頃に配達されたか履歴に残るのが便利@、郵便ポスト内へ設置、Alexa とも連携、但し新聞配達が夜中なので音声のお知らせは 7〜22 時のみに設定@、屋外の郵便ポスト内の温度は夏場相当高いと思うが1年以上使って問題は発生していない@、宅配ボックスの開閉センサーとして2年程使用、いつ荷物を入れられたか分かりとても重宝@、郵便ポストの蓋の動きが小さくて「開く」での検出が出来なかった為、「閉まる」を検出出来る様に設置して投函を検出している、Alexa と連携し投函を音声で知らせる様に設定@、小さいので郵便受けのフラップに上手く取り付けられた、入りきらない回覧板等が突っ込まれている時があるがその時は「開きっ放し」と通知が来る、賢い ( Alexa とは連携せず)@、玄関の照明を自動化、Alexa は動作の条件が「開」と「閉」しかない為、夕方〜朝の時間帯で玄関が開いたら照明を点けて 10 秒程で消す設定で利用、玄関に長くいない場合は十分便利だが Alexa では人感センサー・外出モード・明るさの機能が利用出来ず残念@、玄関ドアに設置、動体検知は楽だが荷物受け取りだけで外出モードになって連動している室内の照明がオフにされてしまうが、ハブミニと接続しドア開けと連動して照明オンにする設定は1人暮らしに最高@、トイレの照明制御、出るモード/入るモード共にドアを開ける動作でトリガーされる為、ドアを閉めずに出入りすると制御が上手く行かない状態が生じる、開けっ放し検知と動体検知を組合せて照明の点きっ放しを防ぐ設定を加えて使っている@、部屋の内側に設置、部屋が暗い時にドアが開くとボットが動作して照明が点く様に設定、部屋から出る時に照明を消したい時は、センサーのボタンを押して外へ出ると照明が消える様にしている、結局ボタンを押す事になるが誤動作は減る@、外出時に全天井灯を消して帰宅したら全天井灯を点ける様にしている、但し宅配の受取の際は外出扱いとなり全天井灯が消えてしまう、その時は Alexa に全天井灯を点け直してもらっている@、リビングのドアに設置、開けるとすぐ照明が点き閉めると消える、すぐ消したくない時は完全に閉めなければ点灯のまま、非常に便利@、動体検知が優秀、玄関で動体検知した時に明かりを点け、動体検知しなかったら3分後に照明を消す設定にしている@、Alexa 定形アクションで「扉を閉じてから 30 秒後に SESAME3 を施錠」と設定、無事に動作してくれた@、SESAME4 を利用し開閉センサーをトリガーとして Alexa 定型アクションで自動施錠、ドアが閉まって約 4 秒で施錠してくれるのでほぼ実用的な組合せかと思う@、バイクガレージに設置、Alexa と連携、夜ガレージのドアが開くと部屋のスピーカーからメッセージが流れる様に設定、昼間はスマホに通知が来る様に設定@、冷蔵庫の閉め忘れ対策、シーン機能を使って開けっ放しが続いたら SwitchBot ライト が点滅する形に設定、この設定以降、開いたまま気付かない事がなくなった、Alexa では開閉のみで開きっ放しが判定出来ないのが残念、IFTTT では開きっ放しも判定可能@、冷蔵庫の閉め忘れ対策、指1本分の隙間でも「開いている」と検知してくれる、取付位置を微調整して 2cm 以上離して付けたらうまくいった@
☆タイムラグ&感度
人感センサーより本機の反応速度はすこぶる早い、同一ネットワーク内では1秒掛からない@、玄関ドアを開けると直ぐに照明が点く様になった、人感センサーより反応が速い@、宅配ボックスに使用、開閉センサーとハブを利用すれば約1秒でトリガーし定型アクションが実行され「宅配ボックスが開閉しました」と知らせてくれる@、防犯対策で玄関ドアに設置、タイムラグはドアを開けて Alexa が通知「玄関が開きました」まで 1〜3 秒程で問題ないレベル@、トイレのスマート電球を開閉センサーで制御、入室から点灯まで 2〜3 秒@、センサー検出から他製品の操作となると体感 2〜3 秒程ラグを感じる@、開閉センサーと Bot を組合せてトイレの照明を自動化、Wi-Fi に接続 (ハブに接続) すると反応速度が落ちるので トイレは Bluetooth のみで使用、反応速度は申し分なく快適@、反応速度は SwitchBot のシーンの起動は速いが Alexa 定型アクションを使うとかなり遅い@、トイレの照明を自動化、ハブと SwitcBot も使用、アプリのシーンでドアを開けるのを検知したらたら照明のスイッチを押すシンプルな方法、使った感想はラグが短くなるととても嬉しい、現状はドアを閉めてファスナーを開けると漸く SwitchBot が反応し照明点灯@、郵便受け用でミニハブとの距離があると繋がらない@、2階から1階の玄関の確認用にしたかったが部屋のドアを閉めると特に反応し難い@、Bluetooth の到達距離は 5m との事だが壁を貫通するので思ったより遠くまで通信が出来る@、ハブミニを使わないと Bluetooth しか接続出来ないので Wi-Fi に比べ距離も短いしスマホの Bluetooth をオンにしっ放しにしないと意味がないので使い辛い@
☆不満な点
Alexa 連携では「開」と「閉」しかトリガーに出来ないI (Alexa では開きっ放し、明るさ、人感センサーは使えないB、玄関に設置して「出るモード」と「入るモード」で照明のオン/オフをさせたかったが対応しているのは SwitchBot デバイスのみで Alexa で制御しているデバイスはダメだった@)、本機だけでも Bluetooth で動作確認は可能だが別売ハブ2 と連動させクラウトサービスをオンにすると外出先からでも確認出来る様になる@、ハブミニがあってもスマホに通知は来るが音は鳴らない@、外出・帰宅モードは家族の出入りがある場合は意味をなさない@、外出判定は宅配等のドア開け閉めだけで外出判定されるので使い物にならない@、外出モードを手動 (ボタン) でトリガーにしている場合、ボタンを押さないドアの開閉は全て帰宅モードと認識されるとの事@、玄関ドアに付け照明管理に使おうと思ったが条件設定の種類が少なく使い物にならない、ゴミ出しや荷物受け取りの一時的な外出まで反応するし、どれだけ短時間の開閉でも反応する、玄関ドアを開ける理由が外出と帰宅の二択だけだと思ってる?@、トイレのドアに設置してウォシュレットの電源自動化にと思ったが、人間の動作はそう割り切れたものではなく結局オフにならないタイミングが出てきてしまう@、トイレの SwitchBot 電球に使いたかったが、家族が半開きで使ったり開けっ放しで出たりとイレギュラーが多過ぎてドアに付ける事を断念@、履歴は開閉記録だけでいいのに照度も記録されるので少し分かり難い、人感センサーはオフに出来るが光センサーはオフに出来ない@、同じアカウントに2台のスマホでログインした場合、OS が同じなら通知は片方だけとの回答@
☆取り付け
付属両面テープはとても強力➈ (簡単には剥がせないので電池交換をシミュレートした上で行うと良い@、超強力で剥がす事は難しいが剥がさなくても電池交換は可能@、剥がそうとすると電池の蓋の爪が折れる@、貼り直したら電池の蓋が破損@、強過ぎて位置調整中に背面カバーが割れた@、剥がす時に郵便ポストの蓋の固定部分が折れた@)、電池の蓋の爪が弱いC (一度外しただけで折れたA、体や鞄に当たって爪が割れて外れてしまう、電池交換時も注意が必要@)、ドア面に貼り付ける側に電池の蓋がある、取り付け部分から一旦剥がさないと電池交換が出来ない@、電池の蓋が甘くて外れやすいA、本体と磁石はギリギリまで近付けて設置した方が良い、留守中に部屋の内圧の加減で開けっ放しぱなし判定され、出先で焦った@、郵便箱の開閉センサーに使用、1cm 弱の距離が空いた状態だと閉鎖と認識してくれない、かなり接近して設置しないとダメな様だ@、引き違い窓でも磁石を替えれば中央に開閉センサーを取り付けられる、付属の磁石は厚過ぎてガラス戸の開閉が出来ない為、開閉に干渉しない厚みの磁石 (ダイソーで直径 13mm の丸型ネオジウム磁石4個入り 110 円) を購入、何の問題もなく反応する@、左右から開けられる窓に付ける場合、窓の中央に設置したいが付属の磁石は分厚くて窓が開けられなくなる為、適当に平べったい磁石に替えたら問題なく反応した@
☆バッテリー
1年3ケ月で電池切れ、ポストに郵便物が入ったら通知が来る様に設定、開閉頻度は数日に1回程度@、徘徊防止に役立っている、電池は約1年持った、動作検出能力も問題なし@、ドアや窓に取り付けて約1年経過した頃から電池交換の通知が届く様になった、残量が 10% を切った辺りから 0% になるまで約1か月毎日の様に通知が届く@、玄関ドアで1年程使ったが1日に 1〜2 回しか開閉しないのに2回電池交換した、又、エネループとは相性が悪く充電池だと2週間程で電池切れ通知が来た、止むを得ずアルカリ電池で使っている@
☆不具合等
電池切れが早いD (新品に交換して数日で電池切れの警告@、1週間程で電池切れ、新しい電池に交換しても同様、4人家族の自宅ドアに設置、開閉は多くて 20回/日@、3台購入中1台だけすぐ電池切れの警告@、電池交換して1週間で残量低下のメール@、半年使っているが 2〜3 週間で切れる@)、ドアの開閉を感知しない@、外出モードと帰宅モードはまとに検出した事がない@、外出と帰宅の判別は全く使えていない@、照度センサーとモーションセンサーは精度が低過ぎるA、照度センサーは誤作動して使い物にならない@、帰宅/外出モードがイマイチ反応が悪く特に外出モードが反応しない事が多い@、2か月で動かなくなった@、1か月で誤検知する様になった@、認証コードが届かず設定出来ない@、SwitchBot ハブと連携出来ないA
Amazon で購入
楽天市場で探す
ラベル:スマートデバイス